「水茎文字」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
10行目: | 10行目: | ||
* 一般に神代文字は日本に漢字が伝来する以前に使われていた日本固有の文字という主張がなされているが、水茎文字はそのような主張はなされない。水茎文字は宇宙の根源的な元素(75種類の言霊)を顕す文字であり、古代社会の日本人がこの文字が使っていたのではなく、もっとはるか昔、宇宙草創期における神霊の世界での文字という意味での神代文字である。 | * 一般に神代文字は日本に漢字が伝来する以前に使われていた日本固有の文字という主張がなされているが、水茎文字はそのような主張はなされない。水茎文字は宇宙の根源的な元素(75種類の言霊)を顕す文字であり、古代社会の日本人がこの文字が使っていたのではなく、もっとはるか昔、宇宙草創期における神霊の世界での文字という意味での神代文字である。 | ||
* 一般に神代文字は古文書や口碑によって古代から「伝承」されて来たと主張されている。それに対し水茎文字は「伝承」ではなく、琵琶湖の湖面に文字が浮かび上がるという超自然的な現象で「発見」されたものである(ただし「発見」以前に水茎文字の原型は存在していた→「[[# | * 一般に神代文字は古文書や口碑によって古代から「伝承」されて来たと主張されている。それに対し水茎文字は「伝承」ではなく、琵琶湖の湖面に文字が浮かび上がるという超自然的な現象で「発見」されたものである(ただし「発見」以前に水茎文字の原型は存在していた→「[[#瑞組木]]」)。 | ||
* 一般に神代文字は平仮名・片仮名同様に清音の50音(あるいはそこから重複するイウエの3音を除いた47音)のみに文字を与えている場合が多い。しかし水茎文字では清音の50音だけではなく、濁音(ガザダバ行の20音)と半濁音(パ行の5音)を含めた75音すべてに独立した文字が与えられている(「ン」は存在しない)。<ref>言霊学では濁音ではなく[[重音]]、半濁音ではなく[[撥音]]と呼ぶ。</ref> | * 一般に神代文字は平仮名・片仮名同様に清音の50音(あるいはそこから重複するイウエの3音を除いた47音)のみに文字を与えている場合が多い。しかし水茎文字では清音の50音だけではなく、濁音(ガザダバ行の20音)と半濁音(パ行の5音)を含めた75音すべてに独立した文字が与えられている(「ン」は存在しない)。<ref>言霊学では濁音ではなく[[重音]]、半濁音ではなく[[撥音]]と呼ぶ。</ref> | ||
* 一般に神代文字は、文字の配列表として「ひふみ」や五十音図を使用している。それに対し水茎文字は「[[真素美の鏡]]」という75文字を特殊な順序で配列した表を用いる。この特殊配列の思想的背景に「[[天津金木]]」による宇宙生成の理論がある。 | * 一般に神代文字は、文字の配列表として「ひふみ」や五十音図を使用している。それに対し水茎文字は「[[真素美の鏡]]」という75文字を特殊な順序で配列した表を用いる。この特殊配列の思想的背景に「[[天津金木]]」による宇宙生成の理論がある。 |