「用語メモ」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
48行目: | 48行目: | ||
* 王仁三郎が[[天津金木]]を使わなくなった理由──いつでもどこでも未来が見通せるようになったから [[島本邦彦]]『[[大地の叫び]]』p165「さらに覚也は、言霊学の研究者の一人として、わが国に伝わる神占の一種である天津金木─神算木─に深い関心をよせている旨も告げる。聖師はその問題に触れるや、わざわざ文箱より天津金木を取り出された。大本では、大正十年の第一次大本事件の頃までは、新年祭の時にこの神器を運用して、前途を神に伺い、神示を得ていた模様で、聖師自ら正月の綾部で斎戒沐浴、精進潔斎ののちに祭服に威儀を正して厳修したものだという。昭和にはいるとそれももう必要なくなったようだ。というのも、聖師がもう何処にあってもつねに未来が見通せるまでの境地に達しられたせいだという。」 | * 王仁三郎が[[天津金木]]を使わなくなった理由──いつでもどこでも未来が見通せるようになったから [[島本邦彦]]『[[大地の叫び]]』p165「さらに覚也は、言霊学の研究者の一人として、わが国に伝わる神占の一種である天津金木─神算木─に深い関心をよせている旨も告げる。聖師はその問題に触れるや、わざわざ文箱より天津金木を取り出された。大本では、大正十年の第一次大本事件の頃までは、新年祭の時にこの神器を運用して、前途を神に伺い、神示を得ていた模様で、聖師自ら正月の綾部で斎戒沐浴、精進潔斎ののちに祭服に威儀を正して厳修したものだという。昭和にはいるとそれももう必要なくなったようだ。というのも、聖師がもう何処にあってもつねに未来が見通せるまでの境地に達しられたせいだという。」 | ||
* 十ヶ月暦(改暦案)について 神の国 昭和6年(1931年)10月号94頁聖都消息に記事あり | * 十ヶ月暦(改暦案)について 神の国 昭和6年(1931年)10月号94頁聖都消息に記事あり | ||
* 大正6年(1917年)春頃には大本で長髪にしていたのは王仁三郎と梅田くらいしかいなかった。浅野和三郎『冬籠』108頁 | |||
== 東北日記 == | == 東北日記 == |