「Onisavulo」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''Onisavulo'''は、「[[王仁三郎]]」の[[エスペラント語]]での表記。「人々(oni)」を「救う(sav)」「人(ulo)」つまり救世主というような意味になる。
'''Onisavulo'''は、「[[王仁三郎]]」の[[エスペラント語]]での表記。「人々(oni)」を「救う(sav)」「人(ulo)」つまり救世主というような意味になる。


王仁三郎はそのことを知っていて「おにさぶろう」と名乗ったわけではない。出口王仁三郎はもともと「上田喜三郎」という名前だったが、明治36年(1903年)開祖の筆先によって「おに」三郎になった。 →「[[出口王仁三郎#「[[王仁三郎]]」の名の由来]]」
王仁三郎はそのことを知っていて「おにさぶろう」と名乗ったわけではない。出口王仁三郎はもともと「上田喜三郎」という名前だったが、明治36年(1903年)開祖の筆先によって「おに」三郎になった。 →「[[出口王仁三郎#「王仁三郎」の名の由来]]」


[[エスペラント語]]の誕生は明治20年(1887年)だが、日本で知られるようになったのは明治39年(1906年)日本エスペラント協会が発足してからのことである。
[[エスペラント語]]の誕生は明治20年(1887年)だが、日本でエスペラント語が知られるようになったのは明治39年(1906年)日本エスペラント協会が発足してからのことである。


== 意味の発見 ==
== 意味の発見 ==