「綾部」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''綾部'''(あやべ)は、明治25年(1892年)に[[出口直]]が[[大本]]を開いた町。大本の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。自治体としては、現在は綾部市だが、当時は[[何鹿郡]]綾部町だった。何鹿郡のほぼ全域が、現在の綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入。</ref>)
'''綾部'''(あやべ)は、明治25年(1892年)に[[出口直]]が[[大本]]を開いた町。大本の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。自治体としては、現在は綾部市だが、当時は[[何鹿郡]]綾部町だった。何鹿郡のほぼ全域が、現在の綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>)


== 歴史 ==
== 歴史 ==