「長生殿 (旧)」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|昭和3年に造営が開始された長生殿|その他の用法|長生殿 (曖昧さ回避)}} | {{Otheruses|昭和3年に造営が開始された長生殿|その他の用法|長生殿 (曖昧さ回避)}} | ||
[[ファイル:長生殿の完成予想図.jpg|thumb|長生殿の完成予想図]] | |||
[[ファイル:長生殿の基礎.jpg|thumb|長生殿の基礎(土台)]] | |||
'''長生殿'''(ちょうせいでん)は、[[綾部]]の神苑にあった神殿。[[本宮山]](別名:鶴山)の山頂に造られ、土台が十字形の独特な形をしていた。[[天の御三体の大神]]が鎮祭される至聖所になるはずだったが、完成せずに[[第二次大本事件]]を迎えた。第二次大戦後、跡地に「[[月山富士]]」が築かれた。 | '''長生殿'''(ちょうせいでん)は、[[綾部]]の神苑にあった神殿。[[本宮山]](別名:鶴山)の山頂に造られ、土台が十字形の独特な形をしていた。[[天の御三体の大神]]が鎮祭される至聖所になるはずだったが、完成せずに[[第二次大本事件]]を迎えた。第二次大戦後、跡地に「[[月山富士]]」が築かれた。 | ||
61行目: | 63行目: | ||
二はしら神はしづしつ長生殿の御扉(みとびら)深くかくれたまへり|歌集『[[霧の海]]』p113~115 }} | 二はしら神はしづしつ長生殿の御扉(みとびら)深くかくれたまへり|歌集『[[霧の海]]』p113~115 }} | ||
== 関連項目 == | |||
* [[長生殿 (新)]] | |||
== 外部リンク == | |||
* {{wp|長生殿 (戯曲)}}:清の洪昇(こうしょう)が作った戯曲で、唐の玄宗と楊貴妃の物語を戯曲化したもの。 | |||
* {{wp|長生殿}} | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references/> | <references/> | ||
{{デフォルトソート:ちようせいてん きゆう}} | |||
[[Category:本宮山]] | |||
{{デフォルトソート: | |||
[[Category: |