「みろく殿」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
'''みろく殿'''(みろくでん)は、綾部の[[梅松苑]]にある神殿。昔、[[五六七殿]]が建っていた場所に、昭和27年に建てられた。([[五六七殿]]が「みろく殿」と表記される場合もある)
{{Otheruses|昭和28年に完成したみろく殿|大正9年に完成した五六七殿|五六七殿}}


総建坪は約585坪、総工費は約4263万円。789畳敷き。<ref name="B195402c8211">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8211|みろく殿の完成}}」</ref> <ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref>
[[ファイル:みろく殿全景2014.jpg|thumb|みろく殿。平成26年(2014年)3月撮影。]]


'''みろく殿'''(みろくでん)は、綾部の[[梅松苑]]にある礼拝施設。昭和28年4月に完成した。
== 概要 ==
* 総建坪は約585坪、総工費は約4263万円。789畳敷き。<ref name="B195402c8211">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8211|みろく殿の完成}}」</ref> <ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref>
== 略年表 ==
* 昭和25年(1950年)節分の頃、二代苑主([[出口澄子]])が、大きな建物が必要だと発意。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」</ref>
* 昭和25年(1950年)節分の頃、二代苑主([[出口澄子]])が、大きな建物が必要だと発意。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」</ref>
* 昭和26年(1951年)10月29日、開教六十年記念事業として、みろく殿の建設を決定。<ref name="oomoto_nenpyo">『[[大本年表]]』</ref>
* 昭和26年(1951年)10月29日、開教六十年記念事業として、みろく殿の建設を決定。<ref name="oomoto_nenpyo">『[[大本年表]]』</ref>
8行目: 14行目:
* 同年11月18日、八分ほど完成したみろく殿で開教六十年大祭が行われる。<ref name="B195402c8211" />
* 同年11月18日、八分ほど完成したみろく殿で開教六十年大祭が行われる。<ref name="B195402c8211" />
* 昭和28年(1953年)4月16日、みろく大祭の日に、みろく殿完成奉告祭が執り行われる。<ref name="oomoto_nenpyo" />
* 昭和28年(1953年)4月16日、みろく大祭の日に、みろく殿完成奉告祭が執り行われる。<ref name="oomoto_nenpyo" />
* 平成26年(2014年)4月25日、国指定有形文化財に登録される。
== 脚注 ==
<references/>
== 関連項目 ==
* [[五六七殿]]:大正9年に完成した神殿。「みろく殿」と表記される場合もある。
* [[長生殿 (新)]]:平成4年に完成し、みろく殿に代わって使われるようになった神殿。


{{デフォルトソート:みろくてん}}
{{デフォルトソート:みろくてん}}
[[Category:大本の施設]]
[[Category:梅松苑]]
[[Category:みろく殿|*]]
[[Category:36]]
[[Category:567]]