「大黒主調伏相談会」の版間の差分

ページの作成:「'''大黒主調伏相談会'''(おおくろぬし ちょうふく そうだんかい)とは、霊界物語において、神素盞嗚大神大黒主を言...」
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
'''大黒主調伏相談会'''(おおくろぬし ちょうふく そうだんかい)とは、霊界物語において、[[神素盞嗚大神]]が[[大黒主]]を言向け和すために[[三五教]]の宣伝使たちを[[斎苑の館]]に集合させて開いた大会議である。{{rm|39|1|大黒主}}に記されている。
'''大黒主調伏相談会'''(おおくろぬし ちょうふく そうだんかい)とは、[[霊界物語]]のエピソード。[[神素盞嗚大神]]が[[大黒主]]を言向け和すために[[三五教]]の宣伝使たちを[[斎苑の館]]に集合させて開いた大会議である。{{rm|39|1|大黒主}}~{{rms|39|3|出師}}に記されている。


[[バラモン教]]の大教主・[[大黒主]]は、[[月の国]](インド)の[[ハルナの都]]に本拠を構え、月の国の七千余の国々を支配していた。
== 内容 ==
[[バラモン教]]の大教主・[[大黒主]]([[鬼雲彦]])は、[[月の国]][[ハルナの都]]に本拠を構え、月の国の七千余の国々を支配していた。


[[神素盞嗚大神]]は[[自転倒島]](日本)を始め、[[フサ]]の国(イラン)、[[竜宮島]](オーストラリア)、[[高砂島]](台湾、南米)、[[筑紫島]](アフリカ)などには神教を宣伝し三五教化していたが、何故か[[月の国]]には宣伝を行なわずに放置していた。
[[神素盞嗚大神]]は[[自転倒島]]を始め、[[フサの国]][[竜宮島]][[高砂島]][[筑紫島]]などには神教を宣伝し三五教化していたが、何故か[[月の国]]には宣伝を行なわずに放置していた。


そのため[[大黒主]]([[鬼雲彦]])はますます増長し、[[三五教]]の本拠である[[黄金山]]や、[[コーカス山]]、[[ウブスナ山の]]神館をも支配下に置こうと着々と準備を進めていた。
そのため[[大黒主]]はますます増長し、[[三五教]]の本拠である[[黄金山]]や、[[コーカス山]]、[[ウブスナ山の]]神館をも支配下に置こうと着々と準備を進めていた。


[[神素盞嗚大神]]は[[斎苑の館]]に数多の神司(かむづかさ)を集めて、大黒主調伏の相談会を開いた。
[[神素盞嗚大神]]は[[斎苑の館]]に数多の神司を集めて、大黒主調伏の相談会を開いた。


そのメンバーは、
そのメンバーは、
16行目: 17行目:
:[[梅子姫]]、[[東彦]]、[[高彦]]、[[北光神]]、[[高光彦]]、[[玉光彦]]、[[国光彦]]、[[鷹彦]]、[[秋彦]]
:[[梅子姫]]、[[東彦]]、[[高彦]]、[[北光神]]、[[高光彦]]、[[玉光彦]]、[[国光彦]]、[[鷹彦]]、[[秋彦]]


など数多の神司が集まって、大黒主神を言向け和すため協議を行なった。その結果、
など数多の神司が集まって、大黒主を言向け和すため協議を行なった。その結果、次の5隊が[[ハルナの都]]の[[大黒主]]の館に向かうことになった。[[言霊隊]]とか[[宣伝使隊]]と呼ばれている。
*[[照国別]][[梅彦]]
*[[蜈蚣姫]]、[[黄竜姫]](母と娘)
*[[玉国別]][[音彦]]
*[[照国別]](旧名・[[梅彦]]) 弟子:[[照公]]、[[国公]]、[[梅公]]
*[[治国別]][[亀彦]]
*[[玉国別]](旧名・[[音彦]]) 弟子:[[道公]]、[[伊太公]]、[[純公]]
*[[黄竜姫]]
*[[治国別]](旧名・[[亀彦]]) 弟子:[[万公]]、[[晴公]][[五三公]]
*[[蜈蚣姫]]
*[[初稚姫]] 霊犬:[[スマート]]
の5人が[[ハルナ]][[大黒主]]の館に直接立ち向かうことになった。


== 備考 ==
この人選はみなの同意を得ながら進めて行ったが、実は神界の御経綸によって最初からメンバーはほぼ決定されていた。しかし神素盞嗚大神は自分の娘の夫が3人も(照国別、玉国別、治国別)そこに含まれていたため、あからさまに言いかねて、それで日出別神に命じて相談会を開かせて、合議によって決定されるように仕向けたのである。
 
== その他 ==


*この相談会には今までに登場した有名宣伝使がオールスターで登場する。三五教が総力を挙げて取り組んだといえる。
*この相談会には今までに登場した有名宣伝使がオールスターで登場する。三五教が総力を挙げて取り組んだといえる。
*「調伏」はもともと仏教用語で、怨敵・魔障を降伏させることをいう。「ちょうぶく」または「じょうぶく」と読むが、霊界物語には「てうふく」(現代仮名遣いだと「ちょうふく」)とルビが振ってある。
*「調伏」はもともと仏教用語で、怨敵・魔障を降伏させることをいう。「ちょうぶく」または「じょうぶく」と読むが、霊界物語には「てうふく」(現代仮名遣いだと「ちょうふく」)とルビが振ってある。


[[Category:霊界物語のエピソード|おおくろぬし ちょうふく そうだんかい]]
[[Category:霊界物語のエピソード|おおくろぬしちようふくそうたんかい]]