「冠島沓島 (おしまめしま)」の版間の差分

編集の要約なし
文字列「王仁三郎関係マップ1」を「近畿マップ1」に置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|現実の冠島沓島|その他の用法|冠島沓島 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruses|現実の冠島沓島|その他の用法|冠島沓島 (曖昧さ回避)}}
[[ファイル:近畿マップ1.jpg|thumb|冠島と沓島の位置]]


'''冠島沓島'''(おしま めしま)は、若狭湾の冠島(おしま)と沓島(めしま)という二つの無人島のこと。沓島には[[国祖]]の神霊が、冠島にはその部下の神々が退隠されており、明治33年(1900年)に「[[冠島開き]]」「[[沓島開き]]」が行われた。
'''冠島沓島'''(おしま めしま)は、若狭湾の冠島(おしま)と沓島(めしま)という二つの無人島のこと。沓島には[[国祖]]の神霊が、冠島にはその部下の神々が退隠されており、明治33年(1900年)に「[[冠島開き]]」「[[沓島開き]]」が行われた。
6行目: 7行目:


== 冠島 ==
== 冠島 ==
* 「大島」「雄島」とも呼ばれる。
* 「大島」「雄島」「男島」とも呼ばれる。
* 南北の長さ約1350メートル、東西の長さ約550メートル。標高約170メートル。
* 南北の長さ約1350メートル、東西の長さ約550メートル。標高約170メートル。
* 沓島とは約2500メートル離れている。
* 沓島とは約2500メートルほど離れている。
* オオミズナギドリの繁殖地として大正13年(1924年)に島が国の天然記念物に指定されている<ref>[http://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/index.php?page_id=245 京都府の天然記念物]</ref>。
* オオミズナギドリの繁殖地として大正13年(1924年)に島が国の天然記念物に指定されている<ref>[http://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/index.php?page_id=245 京都府の天然記念物]</ref>。
* [[老人島神社]]がある。


== 沓島 ==
== 沓島 ==
* 「小島」「雌島」とも呼ばれる。
* 「小島」「雌島」「女島」とも呼ばれる。
* 南北の長さ約650メートル、東西の長さ約160メートル。標高約90メートル。
* 南北の長さ約650メートル、東西の長さ約160メートル。標高約90メートル。
* 北側の[[釣鐘島]](釣鐘岩)と、南側の棒島の二つの島から成る。
* 北側の[[釣鐘島]]([[釣鐘岩]])と、南側の棒島の二つの島から成る。


== 主な出来事 ==
== 主な出来事 ==
[[ファイル:沓島開きの記念写真.jpg|thumb|沓島開きの記念写真。明治33年8月4日撮影。]]
=== 冠島開き・沓島開き ===
=== 冠島開き・沓島開き ===
明治33年(1900年)7月4日(旧6月8日)に[[出口直]]・[[王仁三郎]]を始め一行5人で「冠島開き」が、8月2日(旧7月8日)に一行9人で「沓島開き」が行われた。→詳細は「[[冠島開き沓島開き]]」を見よ
明治33年(1900年)7月4日(旧6月8日)に[[出口直]]・[[王仁三郎]]を始め一行5人で「冠島開き」が、8月2日(旧7月8日)に一行9人で「沓島開き」が行われた。→詳細は「[[冠島開き沓島開き]]」を見よ
43行目: 47行目:
その二日後の5月27日、日本海海戦があり、ロシアのバルチック艦隊は全滅して日本の勝利となった。
その二日後の5月27日、日本海海戦があり、ロシアのバルチック艦隊は全滅して日本の勝利となった。


参考文献:『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c164|4 沓島ごもり}}
〔参考文献:『大本七十年史 上巻』「{{obc|B195401c164|4 沓島ごもり}}」〕


=== 冠島沓島が禁猟区になる ===
=== 冠島沓島が禁猟区になる ===
54行目: 58行目:
神祠で祝詞を奏上し、帰路に着いた。
神祠で祝詞を奏上し、帰路に着いた。


参考文献:霊界物語{{rm|38|16|禁猟区}}
〔参考文献:霊界物語{{rm|38|16|禁猟区}}


== 年表 ==
== 年表 ==
87行目: 91行目:
(以下省略 毎年6月に冠島沓島に参拝または[[国見山]]からの遙拝が行われている)
(以下省略 毎年6月に冠島沓島に参拝または[[国見山]]からの遙拝が行われている)


参考文献:『[[大本年表]]
〔参考文献:『[[大本年表]]』〕


== 呼び方 ==
== 呼び方 ==
「男女」と慣用的に男を先に呼ぶように冠島(雄島)が先で沓島(雌島)を後にし「冠島沓島」と呼ぶ場合が多い。ただし「沓島冠島」の順で呼ぶ場合もある。これは、国祖の神霊が隠退されていた沓島の方が重要であるため、先にしているのではないかと思われる。
「男女」と慣用的に男を先に呼ぶように冠島(雄島)が先で沓島(雌島)を後にし「冠島沓島」と呼ぶ場合が多い。ただし「沓島冠島」の順で呼ぶ場合もある。これは、国祖の神霊が隠退されていた沓島の方が重要であるため、先にしているのではないかと思われる。
<ref>霊界物語の中で「冠島沓島」の順で呼ばれるているのは23回あるのに対し「沓島冠島」は3回しかない。大本神諭では逆に「冠島沓島」は0回で「沓島冠島」が7回である。</ref>
<ref>霊界物語の中で「冠島沓島」の順で呼ばれるているのは23回あるのに対し「沓島冠島」は3回しかない。大本神諭では逆に「冠島沓島」は0回で「沓島冠島」が7回である。</ref>
== 籠神社の奥宮 ==
『[[大本七十年史]]』に、[[元伊勢籠神社]]の海部宮司の話として「男島・女島は吉佐の宮の奥宮であり、祭神は[[国常立尊]]であるという」と書かれている<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1611|冠島と沓島}}」</ref>。吉佐の宮(よさのみや)とは[[天照大神]]の鎮座地の一つで、現在の[[籠神社]]のこと。


== 霊界物語における冠島沓島 ==
== 霊界物語における冠島沓島 ==
100行目: 107行目:
* {{rms|38|16|禁猟区}}:明治42年(1909年)6月21日に鳥族保護祈願謝礼のため冠島沓島に渡り、22日に両島が禁猟区になった話題。
* {{rms|38|16|禁猟区}}:明治42年(1909年)6月21日に鳥族保護祈願謝礼のため冠島沓島に渡り、22日に両島が禁猟区になった話題。


→自転倒島の冠島(かむりじま)沓島(くつじま)に関しては「[[冠島沓島 (かんむりじまくつじま)]]」を見よ
→太古の自転倒島の冠島(かむりじま)沓島(くつじま)に関しては「[[冠島沓島 (かむりじまくつじま)]]」を見よ
 
== 脚注 ==
<references/>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[冠島沓島 (かんむりじまくつじま)]]:現代の冠島沓島のことであるが、「かんむりじま」「くつじま」と読む。
* [[冠島沓島 (かむりじまくつじま)]]:太古の冠島沓島のこと。「かむりじま」「くつじま」と読む。
* [[竜宮島 (豪大陸)]]:別名・冠島
* [[竜宮島 (豪大陸)]]:別名・冠島
* [[ニュージーランド]]:別名・沓島
* [[ニュージーランド]]:別名・沓島
* [[冠島沓島 (曖昧さ回避)]]
* [[冠島沓島 (曖昧さ回避)]]
* [[冠島開き沓島開き]]
* [[冠島開き沓島開き]]
* [[釣鐘岩]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* <wp>冠島</wp>
* {{wp|冠島}}
* <wp>沓島</wp>
* {{wp|沓島}}
 
== 脚注 ==
<references/>


[[Category:島|おしまめしま]]
{{デフォルトソート:おしまめしま}}
[[Category:島]]
[[Category:冠島沓島|*]]