「不動の滝」の版間の差分

編集の要約なし
文字列「本ページでは」を「本項では」に置換
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
9行目: 9行目:
(3) 綾部の[[弥仙山]]の不動の滝。
(3) 綾部の[[弥仙山]]の不動の滝。


本ページでは(2)と(3)について解説する。
本項では(2)と(3)について解説する。
----
----
== 上谷の不動の滝 ==
== 上谷の不動の滝 ==
『[[大地の母]]』によると、[[上谷]](うえだに)の修行場となった[[四方菊右衛門]]の家から、三丁(約330m)ほど細い急坂を登った谷間に、不動尊を祀った「不動の滝」がある。大きな一枚岩から水が落下し、滝壺の周りは15坪ほどの湿地帯で、小さな籠堂があった。また、滝から200mほど上方に[[厄神神社]]がある。修行者は不動の滝で禊をして厄神神社で鎮魂帰神の修行をした。<ref>『大地の母 第6巻』「{{obc|B138906c03|上谷修行場}}」</ref>
『[[大地の母]]』によると、[[上谷]](うえだに)の幽斎修行場となった[[四方菊右衛門]]の家から、三丁(約330m)ほど細い急坂を登った谷間に、不動尊を祀った「不動の滝」がある。大きな一枚岩から水が落下し、滝壺の周りは15坪ほどの湿地帯で、小さな籠堂があった。また、滝から200mほど上方に[[厄神神社]]がある。修行者は不動の滝で禊をして厄神神社で鎮魂帰神の修行をした。<ref>『大地の母 第6巻』「{{obc|B138906c03|上谷修行場}}」</ref>


霊界物語では「不動の滝」とは呼ばれず、「不動尊を祀つた可なり大きな瀑布」と書かれている。<ref>{{rm|37|24|神助||a109}}</ref>
霊界物語では「不動の滝」とは呼ばれず、「不動尊を祀つた可なり大きな瀑布」と書かれている。<ref>{{rm|37|24|神助||a109}}</ref>