「綾部」の版間の差分
編集の要約なし  | 
				|||
| (同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:  | [[ファイル:近畿マップ1.jpg|thumb|綾部の位置]]  | ||
'''綾部'''(あやべ)は、[[出口直]]によって[[大本]]が開教された町。[[大本]]の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。綾部と呼ばれる範囲は時代によって変遷し、出口直・王仁三郎の在世中は京都府[[何鹿郡]]綾部町だったが、現在は何鹿郡のほぼ全域が合併し綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>。  | '''綾部'''(あやべ)は、[[出口直]]によって[[大本]]が開教された町。[[大本]]の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。綾部と呼ばれる範囲は時代によって変遷し、出口直・王仁三郎の在世中は京都府[[何鹿郡]]綾部町だったが、現在は何鹿郡のほぼ全域が合併し綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>。  | ||
| 12行目: | 11行目: | ||
== 綾部の範囲 ==  | == 綾部の範囲 ==  | ||
[[ファイル:江戸時代の綾部12村の位置.jpg|thumb|【図1】江戸時代の綾部12村の位置を明治44年の地図にプロットした図。]]  | [[ファイル:江戸時代の綾部12村の位置.jpg|thumb|【図1】江戸時代の綾部12村の位置を明治44年の地図にプロットした図。]]  | ||
[[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb|  | [[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb|【図2】大正9年(1920年)の綾部町の区域。(王仁三郎在世中の「綾部」の領域)]]  | ||
[[ファイル:何鹿郡全図(大正15年).jpg|thumb|【図3】『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。]]  | [[ファイル:何鹿郡全図(大正15年).jpg|thumb|【図3】『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。]]  | ||
[[ファイル:綾部の区域の変遷19501001.jpg|thumb|【図4】昭和25年(1950年)の綾部市の区域。]]  | [[ファイル:綾部の区域の変遷19501001.jpg|thumb|【図4】昭和25年(1950年)の綾部市の区域。]]  | ||
| 133行目: | 132行目: | ||
== 地名 ==  | == 地名 ==  | ||
===   | === 旧綾部町内の地名 ===  | ||
* [[本宮]]、[[新宮]]、[[坪内]](つぼのうち)  | * [[本宮]]、[[新宮]]、[[坪内]](つぼのうち)  | ||
* [[上町]]、[[本町]]、[[横町]]、[[西町]]  | * [[上町]]、[[本町]]、[[横町]]、[[西町]]  | ||
| 139行目: | 138行目: | ||
* [[並松]]  | * [[並松]]  | ||
===   | === その他の地名 ===  | ||
* [[上谷]]  | * [[上谷]]  | ||
* [[上林]]  | * [[上林]]  | ||