「日本と世界との比較対応地図」の版間の差分
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
292行目: | 292行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
[[ファイル:日本国教原義p240地上秋津臀呫略図.jpg|thumb|[[水谷清]]『日本国教原義』収録「地上秋津臀呫略図」]] | [[ファイル:日本国教原義p240地上秋津臀呫略図.jpg|thumb|[[水谷清]]『日本国教原義』収録「地上秋津臀呫略図」]] | ||
* 大本の出版物である『[[皇道講座講演筆記録]]』昭和10年(1935年)、73~76頁({{ndldl|1035151/1/40}})に「世界も同じ組織」「日本は世界の縮図」という見出しで、日本と世界の地理的対応関係が説明されている。 | |||
* [[水谷清]]『日本国教原義』大正15年(1926年)、平凡社、240~241頁の間({{ndldl|971174/1/143}})に「地上秋津臀呫略図」(ちじょう あきつとなめ りゃくず)という地図が挿入されている。これは日本と世界の相応関係を示した地図である。〈[[天津金木学]]に因て研究したる〉と記されているが、師の[[大石凝真素美]]が研究したものなのか、水谷清が研究したものなのかは不明。 | |||
* 熊谷禎総([[水谷清]]の門下生<ref>[[水谷清]]著[https://dl.ndl.go.jp/pid/1241445/1/115?keyword=%E7%86%8A%E8%B0%B7%E7%A6%8E%E7%B7%8F 『古事記大講 第23巻』208頁]〈次に掲載する一文は、門生熊谷禎総の実験報告です。〉</ref>)著『新日本の宣言書 天之巻』(昭和11年)64~65頁({{ndldl|1031030/1/34}})に、世界と日本との対応関係が記されている。ただし引用元が出口王仁三郎だとは記されていない。他にも同書には王仁三郎の言説が流用されている。 | |||
* [[雛型]] | * [[雛型]] | ||
* [[相応]] | * [[相応]] | ||
* | * [[蜻蛉臀呫]] | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |