「大日本武道宣揚会」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の16版が非表示)
2行目: 2行目:


== 略史 ==
== 略史 ==
[[ファイル:大日本武道宣揚会(大本七十年史下p134).jpg|thumb|大日本武道宣揚会の旗(撮影場所・撮影時期ともに不明)]]
昭和6年(1931年)10月18日(旧9月8日<ref>この年の新9月8日には[[本宮山]]山頂に[[神声碑]]等3つの石碑が建立された。</ref>)、[[昭和青年会]]が全国統一組織となり<ref>昭和青年会は昭和4年に結成されたが、全国統一組織ではなく、各地方ごとに組織され活動していた。</ref>、[[天恩郷]]に本部が置かれ、組織の一つとして「武術部」が設置された<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5215|昭和青年会の改組}}」</ref>。武術部主任に植芝守高(植芝盛平。当時48歳)が任命され<ref>『[[昭和青年]]』昭和7年1月号78頁に記載あり。</ref>、翌7年4月12日<ref>『[[人類愛善新聞]]』昭和7年7月下旬号(7月23日発行)3頁〈亀岡総本部では武術部道場が四月十二日に開設〉</ref>には天恩郷に仮道場を設けて武術の稽古が行われるようになった<ref name="ot50p136">『[[竹田別院五十年誌]]』136頁</ref>。この昭和青年会武術部が、修行者が増えるにつれ独立の要望が高まり、大日本武道宣揚会が発足することになる<ref name="ot50p136" />。
昭和6年(1931年)10月18日(旧9月8日<ref>この年の新9月8日には[[本宮山]]山頂に[[神声碑]]等3つの石碑が建立された。</ref>)、[[昭和青年会]]が全国統一組織となり<ref>昭和青年会は昭和4年に結成されたが、全国統一組織ではなく、各地方ごとに組織され活動していた。</ref>、[[天恩郷]]に本部が置かれ、組織の一つとして「武術部」が設置された<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5215|昭和青年会の改組}}」</ref>。武術部主任に植芝守高(植芝盛平。当時48歳)が任命され<ref>『[[昭和青年]]』昭和7年1月号78頁に記載あり。</ref>、翌7年4月12日<ref>『[[人類愛善新聞]]』昭和7年7月下旬号(7月23日発行)3頁〈亀岡総本部では武術部道場が四月十二日に開設〉</ref>には天恩郷に仮道場を設けて武術の稽古が行われるようになった<ref name="ot50p136">『[[竹田別院五十年誌]]』136頁</ref>。この昭和青年会武術部が、修行者が増えるにつれ独立の要望が高まり、大日本武道宣揚会が発足することになる<ref name="ot50p136" />。


61行目: 63行目:
[[天恩郷]]の仮道場での武術講習や全国各地への巡回講師の派遣などによって、大日本武道宣揚会の発足から半年の間に、支部は50ヶ所、会員は1500人となった。会員の増加により仮道場では手狭となり、新道場の建築計画が進んだ。ところが突然、王仁三郎の意向によってその計画が変更され、大日本武道宣揚会総本部と道場が竹田に移転することになった。それは[[竹田別院]]に、道場に転用できる建物が存在していたからである。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』138頁</ref>
[[天恩郷]]の仮道場での武術講習や全国各地への巡回講師の派遣などによって、大日本武道宣揚会の発足から半年の間に、支部は50ヶ所、会員は1500人となった。会員の増加により仮道場では手狭となり、新道場の建築計画が進んだ。ところが突然、王仁三郎の意向によってその計画が変更され、大日本武道宣揚会総本部と道場が竹田に移転することになった。それは[[竹田別院]]に、道場に転用できる建物が存在していたからである。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』138頁</ref>


昭和7年(1932年)8月5日、兵庫県朝来郡竹田町竹田(現・朝来市和田山町竹田)にある虎伏城(とらふすじょう。現・竹田城<ref>現在は「天空の城」として有名。</ref>)城址を所有していた竹田町から大本へ、城趾が献納された<ref>竹田での大本宣教が始まったのは昭和6年12月16日であり、すでにその頃から竹田町側から城址献納に向けた動きはあった。『[[竹田別院五十年誌]]』41~44頁・614~615頁</ref>。10月18日、王仁三郎と二代澄子は虎伏城に登り、王仁三郎は城址を「[[愛善郷]]」と命名した。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5227|諸運動の展開}}」</ref> <ref>昭和7年5月16日(五十年誌8頁、615頁では5月16日。七十年史では4月16日。おそらく前者が正しい)、竹田町に[[人類愛善会]]の支部が設置され、全町内400戸が会員となった。それにより虎伏城が大本に献納される話が持ち上がった。7年7月19日に出口宇知麿が竹田町へ行き町長・町議らと協議して、献納が決まった。大日本武道宣揚会設立と虎伏城献納は直接関係はないが、同じ時期に平行して話が進んでいたことになる。</ref>
昭和7年(1932年)8月5日、兵庫県朝来郡竹田町竹田(現・朝来市和田山町竹田)にある虎臥城(とらふすじょう。現・竹田城<ref>現在は「天空の城」として有名。</ref>)城址を所有していた竹田町から大本へ、城趾が献納された<ref>竹田での大本宣教が始まったのは昭和6年12月16日であり、すでにその頃から竹田町側から城址献納に向けた動きはあった。『[[竹田別院五十年誌]]』41~44頁・614~615頁</ref>。10月18日、王仁三郎と二代澄子は虎臥城に登り、王仁三郎は城址を「[[愛善郷]]」と命名した。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5227|諸運動の展開}}」</ref> <ref>昭和7年5月16日(五十年誌8頁、615頁では5月16日。七十年史では4月16日。おそらく前者が正しい)、竹田町に[[人類愛善会]]の支部が設置され、全町内400戸が会員となった。それにより虎臥城が大本に献納される話が持ち上がった。7年7月19日に出口宇知麿が竹田町へ行き町長・町議らと協議して、献納が決まった。大日本武道宣揚会設立と虎臥城献納は直接関係はないが、同じ時期に平行して話が進んでいたことになる。</ref>


10月18日に王仁三郎夫妻が宿泊した場所は虎伏城の麓にあり、旧石原本家と呼ばれる町一番の宏壮な邸宅だった。朝来銀行の所有になっていたが、王仁三郎の指示で大本がここを買い取り、12月24日に大本[[竹田別院]]が設置された。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』10頁・98~106頁。昭和7年現在の旧石原本家の平面略図が102頁にある。</ref>
10月18日に王仁三郎夫妻が宿泊した場所は虎臥城の麓にあり、旧石原本家と呼ばれる町一番の宏壮な邸宅だった。朝来銀行の所有になっていたが、王仁三郎の指示で大本がここを買い取り、12月24日に大本[[竹田別院]]が設置された。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』10頁・98~106頁。昭和7年現在の旧石原本家の平面略図が102頁にある。</ref>


昭和8年(1933年)3月30日、愛善郷の地鎮祭が城址で執行された際、王仁三郎は竹田別院(旧石原本家)を検分し、「別院の建物あまり多ければ武術の道場に使用せんとす」と歌を詠んだ。天恩郷に新道場を建築する計画が進んでいたが、竹田に適した建物があったため、ここに大日本武道宣揚会の総本部と道場を移転することになった。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』138頁</ref>
昭和8年(1933年)3月30日、愛善郷の地鎮祭が城址で執行された際、王仁三郎は竹田別院(旧石原本家)を検分し、「別院の建物あまり多ければ武術の道場に使用せんとす」と歌を詠んだ。天恩郷に新道場を建築する計画が進んでいたが、竹田に適した建物があったため、ここに大日本武道宣揚会の総本部と道場を移転することになった。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』138頁</ref>


8年5月1日に竹田に移転した後も大日本武道宣揚会の活動は盛況で、常時50~60人がここで寝泊まりして「武農一如」の道場生活を送った<ref>植芝吉祥丸『[[植芝盛平伝]]』221頁</ref>。移転後半年の間に本部と支部で87回もの講習会を行い、受講者はのべ2278人にのぼり、8年12月末には支部129ヶ所、会員2488人へと拡大した<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』141頁</ref>。
8年5月1日に竹田に移転した後も大日本武道宣揚会の活動は盛況で、常時50~60人がここで寝泊まりして「武農一如」の道場生活を送った<ref>植芝吉祥丸『[[植芝盛平伝]]』221頁</ref>。自給自足の集団生活である。移転後半年の間に本部と支部で87回もの講習会を行い、受講者はのべ2278人にのぼり、8年12月末には支部129ヶ所、会員2488人へと拡大した<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』141頁</ref>。


また要請があれば、各地の憲兵隊・海軍大学・警察・在郷軍人会・中学校などでも講習会を開いて指導にあたった<ref name="B195402c5431">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5431|諸団体の活動}}」</ref>。
また要請があれば、各地の憲兵隊・海軍大学・警察・在郷軍人会・中学校などでも講習会を開いて指導にあたった<ref name="B195402c5431">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5431|諸団体の活動}}」</ref>。
77行目: 79行目:
会勢は快調に進展し、国外へも講師を派遣した。昭和9年4月の総会では会員5千人、受講者総数7千人と発表された。しかし〈霊体一如の修練を目的とした創立の精神から逸脱した、一部講師の行為は放置できない状況となった。かつて出口聖師が「大日本武道宣揚会の武道というものは、肩をそびやかしたり腕をまくるのでなく、肩を下げて地蔵さんのような肩になって、愛善の精神をもってやってもらいたい」と注意を与えていたが、竹田においてもその腕っぷしをかわれたエピソードがたえず(略)武勇談などが語りつがれている〉という状況だった。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』142頁</ref>
会勢は快調に進展し、国外へも講師を派遣した。昭和9年4月の総会では会員5千人、受講者総数7千人と発表された。しかし〈霊体一如の修練を目的とした創立の精神から逸脱した、一部講師の行為は放置できない状況となった。かつて出口聖師が「大日本武道宣揚会の武道というものは、肩をそびやかしたり腕をまくるのでなく、肩を下げて地蔵さんのような肩になって、愛善の精神をもってやってもらいたい」と注意を与えていたが、竹田においてもその腕っぷしをかわれたエピソードがたえず(略)武勇談などが語りつがれている〉という状況だった。<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』142頁</ref>


昭和10年7月1日、役員人事が更迭され、会長には植芝の代わりに出口日出麿が就任し、植芝は「範主」として武道の指導にあたることになった<ref name="otb50p143p618" />。これによって第二次大本事件の際、植芝は警察に事情聴取はされたものの、検挙されることはなかった。〈植芝氏は会長職をはなれていたこと、弟子のなかに、官憲や上層部関係者がいたことが幸いしたものと思われる〉<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』164~165頁</ref>。
昭和10年7月1日、役員人事が更迭され、会長には植芝の代わりに出口日出麿が就任し、植芝は「範主」として武道の指導にあたることになった<ref name="otb50p143p618" />。これによって第二次大本事件の際、植芝は警察に事情聴取はされたものの、検挙されることはなかった。〈植芝氏は会長職をはなれていたこと、弟子のなかに、官憲や上層部関係者がいたことが幸いしたものと思われる〉<ref>『[[竹田別院五十年誌]]』164~165頁</ref> <ref>『植芝盛平伝』226~232頁</ref>。


10年10月31日(27日から始まった大本大祭の5日目)[[天恩郷]]で大日本武道宣揚会主催の奉納武道大会が約3時間半に亘り盛大に開催され、植芝範主による合気武術の解説・実演や、剣道・気合術・杖術の試合などが行われた<ref>『[[真如の光]]』昭和10年11月17・25日合併号15~17頁</ref> <ref name="B195402c5431" /> <ref>『[[竹田別院五十年誌]]』144頁</ref> <ref>この日、天恩郷の[[明光殿]]にて第一回[[歌祭]]が開催されている。</ref>。(これが大日本武道宣揚会の対外的活動の最後になったようである<ref>広瀬浩二郎『[[人間解放の福祉論]]』149頁の最後の行</ref>)
10年10月31日(27日から始まった大本大祭の5日目)[[天恩郷]]で大日本武道宣揚会主催の奉納武道大会が約3時間半に亘り盛大に開催され、植芝範主による合気武術の解説・実演や、剣道・気合術・杖術の試合などが行われた<ref>『[[真如の光]]』昭和10年11月17・25日合併号15~17頁</ref> <ref name="B195402c5431" /> <ref>『[[竹田別院五十年誌]]』144頁</ref> <ref>この日、天恩郷の[[明光殿]]にて第一回[[歌祭]]が開催されている。</ref>。(これが大日本武道宣揚会の対外的活動の最後になったようである<ref>広瀬浩二郎『[[人間解放の福祉論]]』149頁の最後の行</ref>)


昭和11年(1936年)3月、当局の命令により大日本武道宣揚会は解散した。だが植芝盛平の活動は進展し、昭和15年4月には「財団法人皇武会」となり、昭和23年2には「財団法人合気会」と改称して合気道を大成させて行く。
昭和11年(1936年)3月13日、当局の命令により大日本武道宣揚会は解散した(「[[大本八団体]]」参照)。だが植芝盛平の活動は進展し、昭和15年4月には「財団法人皇武会」となり、昭和23年2には「財団法人合気会」と改称して合気道を大成させて行く。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
[[ファイル:武道復刻版の表紙.jpg|thumb|200px|機関誌『[[武道 (機関誌)|武道]]』(八幡書店復刻版)]]
* 大本の機関誌『[[真如の光]]』昭和7年(1932年)11月15日号、88頁に第一回総会における王仁三郎の講話が、91頁に副会長の神本泰昭による「開会の辞」が掲載されている。王仁三郎の講話は『出口王仁三郎全集 第1巻』453頁「{{obc|B121801c51|文武の日本}}」に転載されている。
* 大本の機関誌『[[真如の光]]』昭和7年(1932年)11月15日号、88頁に第一回総会における王仁三郎の講話が、91頁に副会長の神本泰昭による「開会の辞」が掲載されている。王仁三郎の講話は『出口王仁三郎全集 第1巻』453頁「{{obc|B121801c51|文武の日本}}」に転載されている。
* 『[[皇道大本事務便覧]]』昭和8年(1933年)3月、139~152頁「大日本武道宣揚会趣意書」「大日本武道宣揚会会則」(昭和8年1月1日改正)、{{ndldl|1137512/1/88}}
* 『[[皇道大本事務便覧]]』昭和8年(1933年)3月、139~152頁「大日本武道宣揚会趣意書」「大日本武道宣揚会会則」(昭和8年1月1日改正)、{{ndldl|1137512/1/88}}
* [[芦田万象]]『[[救世と皇道大本]]』昭和8年(1933年)8月、98~99頁「大日本武道宣揚会」:当時の大本の大日本武道宣揚会に関する公式プロフィール。{{ndldl|1137376/1/53}}
* [[芦田万象]]『[[救世と皇道大本]]』昭和8年(1933年)8月、98~99頁「大日本武道宣揚会」:当時の大本の大日本武道宣揚会に関する公式プロフィール。{{ndldl|1137376/1/53}}
* [[有留弘泰]]『[[皇道の栞]]』第4版、昭和9年(1934年)6月、481~484頁「大日本武道宣揚会」:当時の大本の大日本武道宣揚会に関する公式プロフィール。{{ndldl|1111754/1/268}}
* [[有留弘泰]]『[[皇道の栞]]』第4版、昭和9年(1934年)6月、481~484頁「大日本武道宣揚会」:当時の大本の大日本武道宣揚会に関する公式プロフィール。{{ndldl|1111754/1/268}}
* 大日本武道宣揚会の機関誌『[[武道 (大日本武道宣揚会の機関誌)|武道]]』昭和8年(1933年)7月号・11月号(第7号)(八幡書店の復刻版)
* 大日本武道宣揚会の機関誌『[[武道 (機関誌)|武道]]』昭和8年(1933年)7月号・11月号(第7号)(八幡書店の復刻版)
* 『[[大本竹田別院五十年誌]]』昭和62年(1987年)、136~144頁「大日本武道宣揚会」:大日本武道宣揚会の活動(特に竹田での活動)について詳しく記されている。
* 『[[大本竹田別院五十年誌]]』昭和62年(1987年)、136~144頁「大日本武道宣揚会」:大日本武道宣揚会の活動(特に竹田での活動)について詳しく記されている。
* 広瀬浩二郎『[[人間解放の福祉論]]』平成13年(2001年)、137~159頁「第四章 大日本武道宣揚会がめざした神武《しんぶ》の普遍化 ─合気道と親英(親和)体道の歴史を中心に─」:植芝盛平の生い立ちから大東流柔術の修行、王仁三郎との出会い、大日本武道宣揚会での活動など合気道の成立へ至る過程が詳しくまとめられている。
* 広瀬浩二郎『[[人間解放の福祉論]]』平成13年(2001年)、137~159頁「第四章 大日本武道宣揚会がめざした神武《しんぶ》の普遍化 ─合気道と親英(親和)体道の歴史を中心に─」:植芝盛平の生い立ちから大東流柔術の修行、王仁三郎との出会い、大日本武道宣揚会での活動など合気道の成立へ至る過程が詳しくまとめられている。
96行目: 100行目:
以下の本には植芝盛平サイドから見た大日本武道宣揚会の姿が記されている。
以下の本には植芝盛平サイドから見た大日本武道宣揚会の姿が記されている。


* 植芝吉祥丸『[[合気道開祖 植芝盛平伝]]』昭和52年(1977年)、217~225頁「武道宣揚会・竹田道場」
* 植芝吉祥丸『[[合気道開祖 植芝盛平伝]]』昭和52年(1977年)、217~225頁「武道宣揚会・竹田道場」・226~232頁「忘れがたき恩人」
* 砂泊兼基『[[合気道開祖植芝盛平伝 武の真人]]』昭和56年(1981年)、165~174頁「大日本武道宣揚会」「道場の生活」
* 砂泊兼基『[[合気道開祖植芝盛平伝 武の真人]]』昭和56年(1981年)、165~174頁「大日本武道宣揚会」「道場の生活」


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[植芝盛平]]
* [[武道 (機関誌)]]
* [[愛善郷]]
* [[竹田別院]]
* [[大本八団体]]
* [[大本八団体]]
* [[植芝盛平]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
113行目: 120行目:
{{デフォルトソート:たいにほんふとうせんようかい}}
{{デフォルトソート:たいにほんふとうせんようかい}}
[[Category:大本の組織]]
[[Category:大本の組織]]
[[Category:大日本武道宣揚会|*]]
[[Category:植芝盛平]]