「たまほこのひ可里」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:たまほこのひ可里の表紙.jpg|thumb|『たまほこのひ可里』]]
[[ファイル:たまほこのひ可里の表紙.jpg|thumb|『たまほこのひ可里』]]


'''たまほこのひ可里'''(たまほこのひかり)は、[[佐藤紋次郎]](大本名・佐藤徳祥)が昭和18年に口述した小冊子。師の[[旭形亀太郎]]から託された[[孝明天皇]]宸筆の経綸書を[[出口王仁三郎]]に渡すために大本信者となったが、[[第二次大本事件]]で経綸書を焼却してしまった。そのため、その内容や経緯を思い出して記録したもの。和綴じ、本文40頁。
'''たまほこのひ可里'''(たまほこのひかり)は、[[佐藤紋次郎]](大本名・佐藤徳祥)が昭和18年に口述した小冊子。佐藤は師の[[旭形亀太郎]]から託された[[孝明天皇]]宸筆の経綸書を[[出口王仁三郎]]に渡すために大本信者となったが、[[第二次大本事件]]で経綸書を焼却してしまった。そのため、その内容や経緯を思い出して記録したもの。和綴じ、本文40頁。


本書には
本書には
39行目: 39行目:
佐藤は大本に入信して皇紀2600年(昭和15年)を待ったが、その前の昭和10年(1935年)に[[第二次大本事件]]が勃発し王仁三郎は収監されてしまった。佐藤も当局の家宅捜索を受け、経綸書を燃やせと命じられ、翌11年に止むを得ず焼却してしまった。
佐藤は大本に入信して皇紀2600年(昭和15年)を待ったが、その前の昭和10年(1935年)に[[第二次大本事件]]が勃発し王仁三郎は収監されてしまった。佐藤も当局の家宅捜索を受け、経綸書を燃やせと命じられ、翌11年に止むを得ず焼却してしまった。


昭和18年(1943年)佐藤は西田の家で『たまほこのひ可里』を口述し、8月25日に完成した。
昭和18年(1943年)佐藤は西田の家で『たまほこのひ可里』を口述し、8月25日に完成した。(昭和21年3月2日、佐藤紋次郎帰幽)


== 王仁三郎の対応 ==
== 王仁三郎の対応 ==
63行目: 63行目:
* 〈この事に反対致す者はみな国賊であるから日本の御土の上に置くことはならぬ〉
* 〈この事に反対致す者はみな国賊であるから日本の御土の上に置くことはならぬ〉
* 〈天の立替ならびにノアの洪水から昭和十二年で一万二千年になる、この年から世界の大立替、大峠が始まる〉
* 〈天の立替ならびにノアの洪水から昭和十二年で一万二千年になる、この年から世界の大立替、大峠が始まる〉
* 〈天津日嗣天皇様の八紘一宇の鴻業は、皇紀二千六百三十六年<ref>皇紀2636年=1976年=昭和51年</ref>に百六歳の男の活躍によって成就する。その男は拇印に⦿《ス》の紋を有す』
* 〈天津日嗣天皇様の八紘一宇の鴻業は、皇紀二千六百三十六年<ref>皇紀2636年=1976年=昭和51年</ref>に百六歳の男の活躍によって成就する。その男は拇印に⦿《ス》の紋を有す〉
* 〈皇紀二千五百六十一年<ref>皇紀2561年=1901年=明治34年</ref>当時の天皇様は神武天皇様の御再誕であらせられ、神八井耳命《かむやゐみみのみこと》様は皇太子様<ref>皇紀2600年=昭和15年当時の皇太子は明仁親王=平成天皇=現上皇。正仁親王はその弟。</ref>と御再誕遊ばし、朕は六歳の男児となって再誕する、また朕が二千六百三年<ref>昭和18年</ref>に九歳になった秋に一か八かをわける〉
* 〈皇紀二千五百六十一年<ref>皇紀2561年=1901年=明治34年</ref>当時の天皇様は神武天皇様の御再誕であらせられ、神八井耳命《かむやゐみみのみこと》様は皇太子様<ref>皇紀2600年=昭和15年当時の皇太子は明仁親王=平成天皇=現上皇。正仁親王はその弟。</ref>と御再誕遊ばし、朕は六歳の男児となって再誕する、また朕が二千六百三年<ref>昭和18年</ref>に九歳になった秋に一か八かをわける〉
* 〈神武天皇様が神様から八個の井戸を戴かれて八紘一宇の大宣言を遊ばした其の地は橿原である。そして皇子《みこ》に神八井耳命《かむやゐみみのみこと》と御命名遊ばしたのは是れに由来するのである。生命の源は水であり、従って井戸である、八紘一宇の鴻業は八個の井戸の所在地で無くては成就なし能はず〉
* 〈神武天皇様が神様から八個の井戸を戴かれて八紘一宇の大宣言を遊ばした其の地は橿原である。そして皇子《みこ》に神八井耳命《かむやゐみみのみこと》と御命名遊ばしたのは是れに由来するのである。生命の源は水であり、従って井戸である、八紘一宇の鴻業は八個の井戸の所在地で無くては成就なし能はず〉
82行目: 82行目:
この御旗は28年後、つまり大本が開教した明治25年(1892年)8月17日に宮内省に返還され、御手元金百円が下附された。この事は『たまほこのひ可里』にだけ記されているのではなく、『[[照日乃影]]』にも記されており<ref>『照日乃影』内「旭形亀太郎小伝」3~4頁</ref>、御旗のイラストや宮内省からの領収書も口絵に掲載されている。また『[[史談会速記録]]』でも話題になっている。
この御旗は28年後、つまり大本が開教した明治25年(1892年)8月17日に宮内省に返還され、御手元金百円が下附された。この事は『たまほこのひ可里』にだけ記されているのではなく、『[[照日乃影]]』にも記されており<ref>『照日乃影』内「旭形亀太郎小伝」3~4頁</ref>、御旗のイラストや宮内省からの領収書も口絵に掲載されている。また『[[史談会速記録]]』でも話題になっている。


* <wp>錦の御旗</wp>
* {{wp|錦の御旗}}
* 国立公文書館デジタルアーカイブに掲載されている「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0602000000/0000000697/00 戊辰所用錦旗及軍旗真図4]」の「菊御紋紅大四半」(丈5尺7寸、幅5尺3寸)とデザインがほぼ同じである。
* 国立公文書館デジタルアーカイブに掲載されている「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0602000000/0000000697/00 戊辰所用錦旗及軍旗真図4]」の「菊御紋紅大四半」(丈5尺7寸、幅5尺3寸)とデザインがほぼ同じである。


91行目: 91行目:


佐藤は数表については実物を見せて説明すると述べているだけで<ref>〈数表に就きましては実物を御覧頂いて説明申上げる事に致します〉</ref>、詳しいことは語っていない。
佐藤は数表については実物を見せて説明すると述べているだけで<ref>〈数表に就きましては実物を御覧頂いて説明申上げる事に致します〉</ref>、詳しいことは語っていない。
旭形から託された数表は、おそらく経綸書と共に焼却してしまったのではないかと思われる。


平成10年(1998年)に[[出口和明]]が[[熊野館]]で『たまほこのひ可里』と共に発見した数表(→[[#発見と公表]])は、縦横ともに9マスずつ、計81マスから成る表を用いた歴史年表のようなものである。
平成10年(1998年)に[[出口和明]]が[[熊野館]]で『たまほこのひ可里』と共に発見した数表(→[[#発見と公表]])は、縦横ともに9マスずつ、計81マスから成る表を用いた歴史年表のようなものである。


 →詳細は「[[数表]]」
 →詳細は「[[数表]]」「[[81]]」


== 発見と公表 ==
== 発見と公表 ==
115行目: 117行目:
[[ファイル:玉鉾の神遺勅の表紙.jpg|200px|thumb|『玉鉾の神遺勅』]]
[[ファイル:玉鉾の神遺勅の表紙.jpg|200px|thumb|『玉鉾の神遺勅』]]


陰謀論作家として有名な太田龍は、平成10年(1998年)12月に『玉鉾の神遺勅──孝明天皇の遺勅と大本出現の予言』と題する36頁の小冊子を入手した(『たまほこのひ可里』を活字化したもの。発行日・発行者不明。愛善苑関係者が作成したものか?)。太田は平成14年発行の著書『天皇破壊史』<ref>太田龍『天皇破壊史』平成14年(2002年)6月、成甲書房、106~128頁</ref>の中で、〈大本教の宣伝臭味を取り除けば、佐藤紋次郎口伝の大筋は、確かに本物である〉<ref>同書117頁</ref>と評している。太田は、旭形亀太郎や玉鉾神社創建にまつわる部分は真実と認めるが、孝明天皇の遺勅(経綸書)が大本出現を予言していることには否定的であり、仮に孝明天皇の御宸筆が偽造ではなく真実であったとしても〈私は否定する〉<ref>同書116頁</ref>と完全に拒絶している。太田が孝明天皇の遺勅を頑なに否定する理由は、そもそも幕末に「米国」とか「国旗日ノ丸」という言葉は使われていない、つまり時代考証的に偽書だということだけでなく、〈出口王仁三郎は明治以後簇生《そうせい》した西洋かぶれの宣教詐欺師のひとりとしか見ておらず、この種の宣伝は全く信用していない〉<ref>同書109頁</ref>ためである。<ref>平成13年(2001年)3月9日に太田は玉鉾神社を参拝し、三代宮司(旭形光彦)未亡人と、四代宮司(旭形幸彦)に会って話を聞いている。同書126頁。</ref>
陰謀論作家として有名な太田龍は、平成10年(1998年)12月に『玉鉾の神遺勅──孝明天皇の遺勅と大本出現の予言』と題する36頁の小冊子を入手した(『たまほこのひ可里』を活字化したもの。発行日・発行者不明。愛善苑関係者が作成したものか?)。太田は平成14年発行の著書『天皇破壊史』の中で、〈大本教の宣伝臭味を取り除けば、佐藤紋次郎口伝の大筋は、確かに本物である〉<ref>同書117頁</ref>と評している。太田は、旭形亀太郎や玉鉾神社創建にまつわる部分は真実と認めるが、孝明天皇の遺勅(経綸書)が大本出現を予言していることには否定的であり、仮に孝明天皇の御宸筆が偽造ではなく真実であったとしても〈私は否定する〉<ref>同書116頁</ref>と完全に拒絶している。太田が孝明天皇の遺勅を頑なに否定する理由は、そもそも幕末に「米国」とか「国旗日ノ丸」という言葉は使われていない、つまり時代考証的に偽書だということだけでなく、〈出口王仁三郎は明治以後簇生《そうせい》した西洋かぶれの宣教詐欺師のひとりとしか見ておらず、この種の宣伝は全く信用していない〉<ref>同書109頁</ref>ためである。<ref>平成13年(2001年)3月9日に太田は玉鉾神社を参拝し、三代宮司(旭形光彦)未亡人と、四代宮司(旭形幸彦)に会って話を聞いている。同書126頁。</ref>


画家で詩人の由利渓は、平成11年(1999年)から翌12年にかけて雑誌『日本及日本人』に連載した小説「蘇る源の道」の中で、玉鉾神社の三代宮司・旭形光彦(てるひこ)を登場させて主人公と会話させている<ref>由利渓「蘇る源の道〈二〉─三種神器」『日本及日本人』平成12年(2000年)1月号、131~139頁。玉鉾神社が舞台になるのは137頁から。{{ndldl|3368412/1/76}}</ref>。そこで光彦宮司は、初代宮司・亀太郎から聞いた話として孝明天皇に関わる逸話を語っているが、その内容は『たまほこのひ可里』や『史談会速記録』『照日乃影』(旭形亀太郎小伝)に記されていることと異なる。『たまほこのひ可里』等では錦旗(御旗)と守護符(五鈷杵)は禁門の変の当日に受け取ったことになっているが、「蘇る源の道」では、孝明天皇が崩御した当日に受け取ったとされている。──御座所近くで警護していた亀太郎は天皇が仰向けに倒れているのを見つけた。すると天皇は懐中から取り出した錦旗と守護符を亀太郎に渡して「日本の……真ん中……守る」と途切れ途切れにしゃべったのが最後の言葉になった。亀太郎は天皇を御典医のところへ運ぼうとしたら、二位局(中山慶子=孝明天皇の典侍で、明治天皇の生母)に、御典医の部屋に運ぶと大騒動になるから私の部屋へ運びなさいと言われた。天皇を運んだ後は二位局に下がれと言われ部屋を出た。天皇はそのまま崩御された。錦旗と守護符は天皇に返すことが出来なかったので、神社を建てて祀ることにした。──主人公が光彦宮司に「小伝にある記述内容とは大分違うようですね」と質問すると、光彦宮司は「本当のことは誰にも言えなかったのではないでしょうか。晩年になってから身内にだけ漏らしたのだと思います」と語っている。これは小説形式で書かれてあるが、著者の由利が実際に光彦宮司に取材して聞いたことは事実だと思われる。由利は『神の国』連載の出口和明の記事を知っているが<ref>同書137頁下段に〈創建者の旭形亀太郎については(略)大本教愛善苑刊行の「神の国」誌平成十年六月号などに詳しい〉と書かれてある。</ref>、この小説では孝明天皇の遺勅(経綸書)については触れられていない。
画家で詩人の由利渓は、平成11年(1999年)から翌12年にかけて雑誌『日本及日本人』に連載した小説「蘇る源の道」の中で、玉鉾神社の三代宮司・旭形光彦(てるひこ)を登場させて主人公と会話させている<ref>由利渓「蘇る源の道〈二〉─三種神器」『日本及日本人』平成12年(2000年)1月号、131~139頁。玉鉾神社が舞台になるのは137頁から。{{ndldl|3368412/1/76}}</ref>。そこで光彦宮司は、初代宮司・亀太郎から聞いた話として孝明天皇に関わる逸話を語っているが、その内容は『たまほこのひ可里』や『史談会速記録』『照日乃影』(旭形亀太郎小伝)に記されていることと異なる。『たまほこのひ可里』等では錦旗(御旗)と守護符(五鈷杵)は禁門の変の当日に受け取ったことになっているが、「蘇る源の道」では、孝明天皇が崩御した当日に受け取ったとされている。──御座所近くで警護していた亀太郎は天皇が仰向けに倒れているのを見つけた。すると天皇は懐中から取り出した錦旗と守護符を亀太郎に渡して「日本の……真ん中……守る」と途切れ途切れにしゃべったのが最後の言葉になった。亀太郎は天皇を御典医のところへ運ぼうとしたら、二位局(中山慶子=孝明天皇の典侍で、明治天皇の生母)に、御典医の部屋に運ぶと大騒動になるから私の部屋へ運びなさいと言われた。天皇を運んだ後は二位局に下がれと言われ部屋を出た。天皇はそのまま崩御された。錦旗と守護符は天皇に返すことが出来なかったので、神社を建てて祀ることにした。──主人公が光彦宮司に「小伝にある記述内容とは大分違うようですね」と質問すると、光彦宮司は「本当のことは誰にも言えなかったのではないでしょうか。晩年になってから身内にだけ漏らしたのだと思います」と語っている。これは小説形式で書かれてあるが、著者の由利が実際に光彦宮司に取材して聞いたことは事実だと思われる。由利は『神の国』連載の出口和明の記事を知っているが<ref>同書137頁下段に〈創建者の旭形亀太郎については(略)大本教愛善苑刊行の「神の国」誌平成十年六月号などに詳しい〉と書かれてある。</ref>、この小説では孝明天皇の遺勅(経綸書)については触れられていない。
121行目: 123行目:
太田龍も由利渓も、平成10年(1998年)1月に出口和明が『たまほこのひ可里』を発見したことによって玉鉾神社に注目するようになった。そしてまたどちらも、孝明天皇暗殺説や明治天皇すり替え説(明治維新の中枢勢力によって本物の皇太子・睦仁親王は暗殺され、長州出身の大室寅之祐が偽の睦仁親王=明治天皇となったという陰謀論)を前提として論を展開している。これは『たまほこのひ可里』発見の1年前に刊行された、鹿島曻『裏切られた三人の天皇』<ref>鹿島曻『裏切られた三人の天皇 ──明治維新の謎』平成9年(1997年)1月、新国民社</ref>(前述の暗殺やすり替えを論じている)にも大きな影響を受けているようである。「玉鉾神社の創建をなぜ当局はなかなか認めなかったのか?→当局(明治の元勲)が孝明天皇を殺したから」という論法である。
太田龍も由利渓も、平成10年(1998年)1月に出口和明が『たまほこのひ可里』を発見したことによって玉鉾神社に注目するようになった。そしてまたどちらも、孝明天皇暗殺説や明治天皇すり替え説(明治維新の中枢勢力によって本物の皇太子・睦仁親王は暗殺され、長州出身の大室寅之祐が偽の睦仁親王=明治天皇となったという陰謀論)を前提として論を展開している。これは『たまほこのひ可里』発見の1年前に刊行された、鹿島曻『裏切られた三人の天皇』<ref>鹿島曻『裏切られた三人の天皇 ──明治維新の謎』平成9年(1997年)1月、新国民社</ref>(前述の暗殺やすり替えを論じている)にも大きな影響を受けているようである。「玉鉾神社の創建をなぜ当局はなかなか認めなかったのか?→当局(明治の元勲)が孝明天皇を殺したから」という論法である。


== 関連文献 ==
== 参考文献 ==
* [[照日乃影]]:玉鉾神社と旭形亀太郎を紹介する書物。巻末に「旭形亀太郎小伝」が収録されている。
 
* [[史談会速記録]]:幕末・維新の証言録。第274輯に、明治31年(1898年)に[[旭形亀太郎]]から聞き取った談話が収録されている。
 →「[[旭形亀太郎#参考文献]]
* [[鶴山霊石の神秘]]:[[石原雍久]]の著述。『[[おほもと]]』誌に掲載された。内容は題名通り鶴山([[本宮山]])山頂に安置された霊石にまつわる神秘についてだが、後ろ半分には、[[和田謙太郎]]と[[佐藤紋次郎]]が語った逸話を[[西田豊太郎]]が記録した「霊石の奇蹟」という文献が収録されている。その中に「孝明天皇の御宸筆」の一部や「切紙神示」の予言が少し紹介されている。
* [[出口恒]]著『[[誰も知らなかった日本史]]』:『たまほこのひ可里』全文が掲載され、論考されている。
* [[伊達宗哲]]著『[[孝明天皇と大本裏の神業]]』上下2巻:上巻の第1部で、『たまほこのひ可里』や孝明天皇、旭形亀太郎について論考されている。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
134行目: 133行目:
* [[数表]]
* [[数表]]
* [[昭和の女天一坊事件]]
* [[昭和の女天一坊事件]]
* [[鶴山霊石の神秘]](霊石の奇蹟)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
141行目: 141行目:
[[Category:文献]]
[[Category:文献]]
[[Category:書籍]]
[[Category:書籍]]
[[Category:切紙神示]]