「呉の海」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
6行目: 6行目:


== 呉の海と唐の湖 ==
== 呉の海と唐の湖 ==
「[[玉ノ井の湖]]」が魔軍の侵略を受けた時、湖水が天に舞い上り、二つに分かれて出来たのが「呉の海」と「[[琵琶の海]]」(カスピ海)である。<ref>{{rm|12|16|国武丸}}:乙のセリフ「この[[呉の海]]は、昔は[[玉の井の湖]]と云ふ水晶の湖水があつて、そこに沢山の諸善竜神様がお住居をしてござつたのだ。その時代は此辺りは世界の楽土と言はれた所であつたが、その玉の井の湖を占領せむとして、[[大自在天]]の部下なる[[牛雲別]]、[[蟹雲別]]と云ふ悪神が、攻めよせ来たり、竜神さまと鬼神との戦ひがあつて、その時に玉の井の湖水は天へ舞ひ上り、二つに分れて出来たのがこの[[呉の海]]と、[[琵琶の湖]]だよ」</ref>
「[[玉ノ井の湖]]」が魔軍の侵略を受けた時、湖水が天に舞い上り、二つに分かれて出来たのが「[[琵琶の海]]」(カスピ海)と「呉の海」である。<ref>{{rm|12|16|国武丸}}:乙のセリフ「この[[呉の海]]は、昔は[[玉の井の湖]]と云ふ水晶の湖水があつて、そこに沢山の諸善竜神様がお住居をしてござつたのだ。その時代は此辺りは世界の楽土と言はれた所であつたが、その玉の井の湖を占領せむとして、[[大自在天]]の部下なる[[牛雲別]]、[[蟹雲別]]と云ふ悪神が、攻めよせ来たり、竜神さまと鬼神との戦ひがあつて、その時に玉の井の湖水は天へ舞ひ上り、二つに分れて出来たのがこの[[呉の海]]と、[[琵琶の湖]]だよ」</ref>


別の章には、東に分かれた湖水は「[[牛の湖水]]」で現代の裏海(カスピ海)であり、西に分かれた湖水は「[[唐の湖]]」で現代の黒海であると書かれてある。<ref>{{rm|3|16|玉ノ井の宮}}:「東に分れし湖水の水は地上に停留してふたたび湖水を形成したり。これを牛の湖水といふ。今日の地理学上の'''裏海'''にして、また西に分れ降りて湖水を形成したるを、唐の湖といふ。現今地理学上の'''黒海'''なり」</ref>
別の章には、東に分かれた湖水は「[[牛の湖水]]」で現代の裏海(カスピ海)であり、西に分かれた湖水は「[[唐の湖]]」で現代の黒海であると書かれてある。<ref>{{rm|3|16|玉ノ井の宮}}:「東に分れし湖水の水は地上に停留してふたたび湖水を形成したり。これを牛の湖水といふ。今日の地理学上の'''裏海'''にして、また西に分れ降りて湖水を形成したるを、唐の湖といふ。現今地理学上の'''黒海'''なり」</ref>


したがって'''「呉の海」と「唐の湖」は同一'''の海(湖)ということになる。→「[[玉ノ井の湖#唐の湖と呉の海の位置]]」を見よ
つまり'''「琵琶の湖」と「牛の湖水」は同一'''で、'''「呉の海」と「唐の湖」は同一'''ということになる。したがって呉の海は黒海に相応するということになる。→「[[玉ノ井の湖#唐の湖と呉の海の位置]]
 
ただし雛型論の上では、黒海は大阪湾に相応する。同じ瀬戸内海だが呉と大阪湾では位置が全く異なる。→「[[日本と世界との比較対応地図]]」


== 主なエピソード ==
== 主なエピソード ==