「綾部」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(地名)
 
(同じ利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
'''綾部'''(あやべ)は、明治25年(1892年)に[[出口直]][[大本]]を開いた町。大本の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。自治体としては、現在は綾部市だが、当時は[[何鹿郡]]綾部町だった。何鹿郡のほぼ全域が、現在の綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>
+
[[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb|王仁三郎在世中の「綾部」の領域(下の【図2】と同じ図)]]
 +
 
 +
'''綾部'''(あやべ)は、[[出口直]]によって[[大本]]が開教された町。[[大本]]の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。綾部と呼ばれる範囲は時代によって変遷し、出口直・王仁三郎の在世中は京都府[[何鹿郡]]綾部町だったが、現在は何鹿郡のほぼ全域が合併し綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>
 +
 
 +
== 地名の由来 ==
 +
綾部は江戸期維持前は「漢部」と書かれていた。この地には古代、渡来人集団の「漢部(あやべ)」が住んでいたと考えられている。他にも物部(もののべ)など古代の部民制を想起させる地名が多数残っている。和名抄(10世紀に編纂)には丹波国何鹿郡十六郷の一つ漢部郷として記されている。<ref>『京都府地名大辞典』上90頁、下465頁</ref>
 +
 
 +
* <kb>漢氏</kb>
 +
* <kb>漢部</kb>
 +
 
 +
== 綾部の範囲 ==
 +
[[ファイル:江戸時代の綾部12村の位置.jpg|thumb|【図1】江戸時代の綾部12村の位置を明治44年の地図にプロットした図。]]
 +
[[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb|【図2】大正9年(1920年)の綾部町の区域。]]
 +
[[ファイル:何鹿郡全図(大正15年).jpg|thumb|【図3】『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。]]
 +
[[ファイル:綾部の区域の変遷19501001.jpg|thumb|【図4】昭和25年(1950年)の綾部市の区域。]]
 +
[[ファイル:綾部の区域の変遷19551001.jpg|thumb|【図5】昭和30年(1955年)の綾部市の区域。]]
 +
[[ファイル:綾部の区域の変遷19601001.jpg|thumb|【図6】昭和35年(1960年)の綾部市の区域。]]
 +
 
 +
大本関係文献に登場する「綾部」の領域は時代によって次の四段階あると言える。(「[[#歴史]]」の年表参照)
 +
 
 +
* 明治22年以前の「綾部」は【図1】を参照。江戸時代の綾部町・綾部村の領域<ref>綾部町とはもともと綾部村の繁華街(城下町)の部分。</ref>。了円寺から現在の広小路通り、ITビルの辺りを中心とした地域。新宮や坪内は別地域になる。
 +
* 明治22年から昭和25年までの「綾部」は【図2】【図3】を参照。山家や八田は別地域。
 +
* 昭和25年から昭和30年までの「綾部」は【図4】を参照。
 +
* 昭和30年以降の「綾部」は【図5】【図6】を参照。現在は旧・何鹿郡のほぼ全域が綾部市である。
 +
 
 +
戦前の文献に出る「綾部」とは【図2】【図3】の地域である。
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
[[ファイル:何鹿郡全図(大正15年).jpg|thumb|『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。]]
+
* 天保11年(1840年)に農政学者・佐藤信淵(さとう のぶひろ)が著した「巡察記」によると、綾部組(綾部郷)には次の12の村があった。<ref>『綾部市史 史料編』p603</ref>
[[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb|大正9年(1920年)の綾部町の区域。]]
+
** 綾部村、坪内村、田野村、寺村、野田村、新宮村、神宮寺村、井倉村、井倉新町、青野村、中村、味方村
[[ファイル:綾部の区域の変遷19501001.jpg|thumb|昭和25年(1950年)の綾部市の区域。]]
+
* 明治9年(1876年):[[坪内村]][[新宮村]]が合併し[[本宮村]]が誕生。<ref name="shishi_gekan_p26">『綾部市史 下巻』p26</ref>
[[ファイル:綾部の区域の変遷19551001.jpg|thumb|昭和30年(1955年)の綾部市の区域。]]
+
* 明治14年(1881年):綾部村と本宮村の町分(繁華街)<ref>町分(まちぶん)…<kb>町分</kb></ref>が分離し、綾部町と本宮町が誕生。<ref name="shishi_gekan_p26" /> <ref>『綾部市史 下巻』p26では「明治十四年には綾部村から綾部町が、本宮村から本宮町が分離した」とあるが、『綾部町史』p147には「明治十一年綾部村を割いて綾部町を、本宮村を割いて本宮町を置いた」とあり、14年ではなく11年になっている。また『何鹿郡誌』p221では「明治十一年第一区綾部村、本宮村を綾部町、本宮町と改称し」とあり、分離ではなく改称だとしている。ここでは最新の史料である『綾部市史』に基づくことにした。</ref>
[[ファイル:綾部の区域の変遷19601001.jpg|thumb|昭和35年(1960年)の綾部市の区域。]]
+
* 明治15年(1882年):中村が綾中村に改称。<ref name="shishi_gekan_p26" /> <ref>何鹿郡内に同名の「中村」が3つあった(綾部、小畑、東八田)ため、綾部地区の中村は綾中村に、東八田地区の中村は中山村に改称した。</ref>
 
+
* 明治22年(1889年)4月:町村制施行により次の13町村が合併して綾部町が誕生する。<ref>『綾部市史 下巻』p39</ref>
* 明治22年(1889年)4月:町村制が施行され、綾部町と隣村が合併。
+
** 綾部町、綾部村、本宮町、本宮村、野田村、味方村、青野村、井倉村、井倉新町、神宮寺村、綾中村、寺村、田野村
 
* 明治25年(1892年)2月:出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。
 
* 明治25年(1892年)2月:出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。
 
* 明治29年(1896年)8月:郡是製糸(グンゼ)が創業。
 
* 明治29年(1896年)8月:郡是製糸(グンゼ)が創業。
16行目: 41行目:
 
* 大正6年(1917年)11月16日:貞明皇后が綾部に行啓。上野の蚕業試験場と、郡是製糸を視察。<ref>『綾部町史』p178。</ref> <ref>町史年表p361には6月11日に「皇后陛下行啓あり」とあるが、日付が間違っている。</ref> <ref>『綾部市史 下巻』p328</ref>
 
* 大正6年(1917年)11月16日:貞明皇后が綾部に行啓。上野の蚕業試験場と、郡是製糸を視察。<ref>『綾部町史』p178。</ref> <ref>町史年表p361には6月11日に「皇后陛下行啓あり」とあるが、日付が間違っている。</ref> <ref>『綾部市史 下巻』p328</ref>
 
* 昭和4年(1929年)6月:綾部大橋が竣工。工費13万円。<ref>町史年表p363</ref>
 
* 昭和4年(1929年)6月:綾部大橋が竣工。工費13万円。<ref>町史年表p363</ref>
* 昭和25年(1950年)8月:隣村と合併して綾部市となる。
+
* 昭和25年(1950年)8月:綾部町を始め7町村が合併して綾部市が誕生する。
 
* 昭和25年(1950年)10月:大本の影響で、日本で初めて[[世界連邦]]都市宣言を行う。(二番目は[[亀岡]]市)
 
* 昭和25年(1950年)10月:大本の影響で、日本で初めて[[世界連邦]]都市宣言を行う。(二番目は[[亀岡]]市)
 
* 昭和30年(1955年)4月:さらに隣村が合併。
 
* 昭和30年(1955年)4月:さらに隣村が合併。
 
* 昭和31年(1956年)9月:さらに隣村が合併し、何鹿郡が消滅する。
 
* 昭和31年(1956年)9月:さらに隣村が合併し、何鹿郡が消滅する。
 
* 平成12年(2000年)2月:大本の影響で、[[エルサレム]]市と姉妹都市の提携。
 
* 平成12年(2000年)2月:大本の影響で、[[エルサレム]]市と姉妹都市の提携。
 +
 +
=== 合併の詳細 ===
 +
 +
明治22年4月1日の町村制施行により、何鹿郡内の町村は次の14町村に再編成された<ref>『綾部市史 下巻』89頁</ref>。
 +
 +
{|class="wikitable"
 +
! 新 !! 旧
 +
|-
 +
| 綾部町 || 綾部町、綾部村、本宮町、本宮村、野田村、味方村、青野村、井倉村、井倉新町村、神宮寺村、綾中村、寺村、田野村
 +
|-
 +
| 山家村 || 鷹栖村、戸奈瀬村、釜輪村、橋上村、広瀬村、上原村、西原村、和木村、下原村
 +
|-
 +
| 中筋村 || 大島村、延村、岡村、高津村、安場村
 +
|-
 +
| 以久田村 || 栗村、位田村、大畠村、今田村、館村、福垣村、三宅村、長砂村、小崎新田
 +
|-
 +
| 佐賀村 || 報恩寺村、印内村、山野口村、私市村、小貝村、石原村
 +
|-
 +
| 物部村 || 物部村、白道路村、新庄村、西坂村
 +
|-
 +
| 小畑村 || 鍛冶屋村、中村、小西村
 +
|-
 +
| 志賀郷村 || 志賀郷村、向田村、遅岫村、別所村、西方村、両河内村、内久井村
 +
|-
 +
| 吉美村 || 有岡村、里村、高倉村、小呂村、星原村、多田村
 +
|-
 +
| 西八田村 || 淵垣村、下八田村、岡安村、七百石村、上八田村、中筋村
 +
|-
 +
| 東八田村 || 梅迫村、中山村、安国寺村、高槻村、上杉村、於与岐村、黒谷村、奥黒谷村
 +
|-
 +
| 口上林村 || 建田村、十根村
 +
|-
 +
| 中上林村 || 八津合村、五泉村、睦合村、五津合村
 +
|-
 +
| 奥上林村 || 故屋岡村、睦寄村、老富村
 +
|}
 +
 +
* 昭和24年(1949年)7月1日、以久田村に小畑村が編入し、豊里村に改称。
 +
* 昭和25年(1950年)8月1日、綾部町、山家村、中筋村、吉美村、西八田村、東八田村、口上林村の7町村が合併し、綾部市が誕生する。
 +
* 昭和30年(1955年)4月10日、豊里村、物部村、志賀郷村、中上林村、奥上林村が合併。
 +
* 昭和31年(1956年)9月30日、佐賀村は分割され、東部(綾部市側)にある石原、小貝、私市の一部は綾部市に編入され、西部(福知山市側)にある報恩寺、印内、山野口は福知山市に編入された<ref>『綾部市史 下巻』589~592頁</ref>。これにより何鹿郡はほぼ全域が綾部市となる(佐賀村の西部だけ福知山市)。
  
 
== 鉄道 ==
 
== 鉄道 ==
39行目: 105行目:
  
 
江戸時代は綾部藩があり、熊野水軍で有名な[[九鬼]]氏が藩主だった。
 
江戸時代は綾部藩があり、熊野水軍で有名な[[九鬼]]氏が藩主だった。
 +
 +
== 参考文献 ==
 +
* 『綾部市史』(全3冊)何れも綾部市史編さん委員会・編、綾部市役所・発行。
 +
** 上巻:昭和51年(1976年)3月発行。{{ndldl|9573287}}
 +
** 下巻:昭和54年(1979年)3月発行。{{ndldl|9574260}}
 +
** 史料編:昭和52年(1977年)1月発行。{{ndldl|9573786}}
 +
* 『綾部町史』昭和33年(1958年)6月、綾部町史編纂委員会・発行。{{ndldl|3014148}}
 +
* 『何鹿郡誌』大正15年(1926年)7月、京都府何鹿郡教育部会・発行。{{ndldl|1020239}}
 +
* 『角川日本地名大辞典 26 京都府』上巻・下巻、昭和57年(1982年)7月、角川書店・発行。
  
 
== 大本の聖地・霊地 ==
 
== 大本の聖地・霊地 ==
49行目: 124行目:
 
** [[熊野新宮神社]]
 
** [[熊野新宮神社]]
 
** [[若宮神社]]
 
** [[若宮神社]]
** [[八幡社]]
+
** [[綾部八幡宮]](井倉八幡宮)
 
** [[二宮神社]]・[[三宮神社]](合祀)
 
** [[二宮神社]]・[[三宮神社]](合祀)
 
** [[斎神社]]
 
** [[斎神社]]
57行目: 132行目:
  
 
== 地名 ==
 
== 地名 ==
 +
=== 旧綾部町内 ===
 +
* [[本宮]]、[[新宮]]、[[坪内]](つぼのうち)
 +
* [[上町]]、[[本町]]、[[横町]]、[[西町]]
 +
* [[上野]]
 +
* [[並松]]
 +
 +
=== その他 ===
 
* [[上谷]]
 
* [[上谷]]
* [[本宮]]、[[新宮]]、[[坪内]]
 
 
* [[上林]]
 
* [[上林]]
 
* [[山家]]
 
* [[山家]]
 
* [[八田]]
 
* [[八田]]
 +
 +
== 関連資料 ==
 +
* {{pid|9542981|丹波の話}} 礒貝勇・著、昭和31年(1956年)、東書房
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[九鬼文書]]
 
* [[九鬼文書]]
 
* [[亀岡]]
 
* [[亀岡]]
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 +
* <wp>何鹿郡</wp>
 +
* <wp>綾部町</wp>
 
* <wp>綾部市</wp>
 
* <wp>綾部市</wp>
* [http://www.city.ayabe.kyoto.jp/ 綾部市(市役所)]
 
 
* <wp>綾部藩</wp>
 
* <wp>綾部藩</wp>
 
* <wp>九鬼氏</wp>
 
* <wp>九鬼氏</wp>
 +
* [http://www.city.ayabe.kyoto.jp/ 綾部市(市役所)]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
[[Category:地名|あやべ]]
+
{{デフォルトソート:あやへ}}
 +
[[Category:地名]]
 +
[[Category:綾部]]

2023年11月28日 (火) 04:06時点における最新版

王仁三郎在世中の「綾部」の領域(下の【図2】と同じ図)

綾部(あやべ)は、出口直によって大本が開教された町。大本の二大聖地の一つ「梅松苑」がある。綾部と呼ばれる範囲は時代によって変遷し、出口直・王仁三郎の在世中は京都府何鹿郡綾部町だったが、現在は何鹿郡のほぼ全域が合併し綾部市になっている[1]

地名の由来

綾部は江戸期維持前は「漢部」と書かれていた。この地には古代、渡来人集団の「漢部(あやべ)」が住んでいたと考えられている。他にも物部(もののべ)など古代の部民制を想起させる地名が多数残っている。和名抄(10世紀に編纂)には丹波国何鹿郡十六郷の一つ漢部郷として記されている。[2]

綾部の範囲

【図1】江戸時代の綾部12村の位置を明治44年の地図にプロットした図。
【図2】大正9年(1920年)の綾部町の区域。
【図3】『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。
【図4】昭和25年(1950年)の綾部市の区域。
【図5】昭和30年(1955年)の綾部市の区域。
【図6】昭和35年(1960年)の綾部市の区域。

大本関係文献に登場する「綾部」の領域は時代によって次の四段階あると言える。(「#歴史」の年表参照)

  • 明治22年以前の「綾部」は【図1】を参照。江戸時代の綾部町・綾部村の領域[3]。了円寺から現在の広小路通り、ITビルの辺りを中心とした地域。新宮や坪内は別地域になる。
  • 明治22年から昭和25年までの「綾部」は【図2】【図3】を参照。山家や八田は別地域。
  • 昭和25年から昭和30年までの「綾部」は【図4】を参照。
  • 昭和30年以降の「綾部」は【図5】【図6】を参照。現在は旧・何鹿郡のほぼ全域が綾部市である。

戦前の文献に出る「綾部」とは【図2】【図3】の地域である。

歴史

  • 天保11年(1840年)に農政学者・佐藤信淵(さとう のぶひろ)が著した「巡察記」によると、綾部組(綾部郷)には次の12の村があった。[4]
    • 綾部村、坪内村、田野村、寺村、野田村、新宮村、神宮寺村、井倉村、井倉新町、青野村、中村、味方村
  • 明治9年(1876年):坪内村新宮村が合併し本宮村が誕生。[5]
  • 明治14年(1881年):綾部村と本宮村の町分(繁華街)[6]が分離し、綾部町と本宮町が誕生。[5] [7]
  • 明治15年(1882年):中村が綾中村に改称。[5] [8]
  • 明治22年(1889年)4月:町村制施行により次の13町村が合併して綾部町が誕生する。[9]
    • 綾部町、綾部村、本宮町、本宮村、野田村、味方村、青野村、井倉村、井倉新町、神宮寺村、綾中村、寺村、田野村
  • 明治25年(1892年)2月:出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。
  • 明治29年(1896年)8月:郡是製糸(グンゼ)が創業。
  • 明治30年(1897年)2月:郵便局で電信(電報)が開通する。[10] [11] [12]
  • 明治42年(1909年)11月:電話が開通。[13] [12] [14]
  • 大正元年(1912年):電灯が点く。[15] [16]
  • 大正6年(1917年)11月16日:貞明皇后が綾部に行啓。上野の蚕業試験場と、郡是製糸を視察。[17] [18] [19]
  • 昭和4年(1929年)6月:綾部大橋が竣工。工費13万円。[20]
  • 昭和25年(1950年)8月:綾部町を始め7町村が合併して綾部市が誕生する。
  • 昭和25年(1950年)10月:大本の影響で、日本で初めて世界連邦都市宣言を行う。(二番目は亀岡市)
  • 昭和30年(1955年)4月:さらに隣村が合併。
  • 昭和31年(1956年)9月:さらに隣村が合併し、何鹿郡が消滅する。
  • 平成12年(2000年)2月:大本の影響で、エルサレム市と姉妹都市の提携。

合併の詳細

明治22年4月1日の町村制施行により、何鹿郡内の町村は次の14町村に再編成された[21]

綾部町 綾部町、綾部村、本宮町、本宮村、野田村、味方村、青野村、井倉村、井倉新町村、神宮寺村、綾中村、寺村、田野村
山家村 鷹栖村、戸奈瀬村、釜輪村、橋上村、広瀬村、上原村、西原村、和木村、下原村
中筋村 大島村、延村、岡村、高津村、安場村
以久田村 栗村、位田村、大畠村、今田村、館村、福垣村、三宅村、長砂村、小崎新田
佐賀村 報恩寺村、印内村、山野口村、私市村、小貝村、石原村
物部村 物部村、白道路村、新庄村、西坂村
小畑村 鍛冶屋村、中村、小西村
志賀郷村 志賀郷村、向田村、遅岫村、別所村、西方村、両河内村、内久井村
吉美村 有岡村、里村、高倉村、小呂村、星原村、多田村
西八田村 淵垣村、下八田村、岡安村、七百石村、上八田村、中筋村
東八田村 梅迫村、中山村、安国寺村、高槻村、上杉村、於与岐村、黒谷村、奥黒谷村
口上林村 建田村、十根村
中上林村 八津合村、五泉村、睦合村、五津合村
奥上林村 故屋岡村、睦寄村、老富村
  • 昭和24年(1949年)7月1日、以久田村に小畑村が編入し、豊里村に改称。
  • 昭和25年(1950年)8月1日、綾部町、山家村、中筋村、吉美村、西八田村、東八田村、口上林村の7町村が合併し、綾部市が誕生する。
  • 昭和30年(1955年)4月10日、豊里村、物部村、志賀郷村、中上林村、奥上林村が合併。
  • 昭和31年(1956年)9月30日、佐賀村は分割され、東部(綾部市側)にある石原、小貝、私市の一部は綾部市に編入され、西部(福知山市側)にある報恩寺、印内、山野口は福知山市に編入された[22]。これにより何鹿郡はほぼ全域が綾部市となる(佐賀村の西部だけ福知山市)。

鉄道

  • 明治37年(1904年)11月3日:綾部駅開業。福知山駅~新舞鶴駅(現在の東舞鶴駅)間が開通。
  • 明治43年(1910年)8月25日:園部駅まで開通していた京都線(現在の山陰本線)[23]が綾部駅まで延伸する。日吉駅・胡麻駅・和知駅・山家駅が開業する。

〔参考〕

地理

周囲を山に囲まれた福知山盆地にあり、町の中心部、梅松苑の横を由良川が流れている。

古代

古代は丹波国漢部(あやべ)郷と呼ばれていた。機織りの漢部[24]が住んでいたことに由来する。

江戸時代は綾部藩があり、熊野水軍で有名な九鬼氏が藩主だった。

参考文献

  • 『綾部市史』(全3冊)何れも綾部市史編さん委員会・編、綾部市役所・発行。
    • 上巻:昭和51年(1976年)3月発行。NDLDL蔵書
    • 下巻:昭和54年(1979年)3月発行。NDLDL蔵書
    • 史料編:昭和52年(1977年)1月発行。NDLDL蔵書
  • 『綾部町史』昭和33年(1958年)6月、綾部町史編纂委員会・発行。NDLDL蔵書
  • 『何鹿郡誌』大正15年(1926年)7月、京都府何鹿郡教育部会・発行。NDLDL蔵書
  • 『角川日本地名大辞典 26 京都府』上巻・下巻、昭和57年(1982年)7月、角川書店・発行。

大本の聖地・霊地

神社・寺院

地名

旧綾部町内

その他

関連資料

  • 国立国会図書館デジタルコレクション蔵書『丹波の話』 PID:9542981 礒貝勇・著、昭和31年(1956年)、東書房

関連項目

外部リンク

脚注

  1. 佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」
  2. 『京都府地名大辞典』上90頁、下465頁
  3. 綾部町とはもともと綾部村の繁華街(城下町)の部分。
  4. 『綾部市史 史料編』p603
  5. 5.0 5.1 5.2 『綾部市史 下巻』p26
  6. 町分(まちぶん)…町分 - コトバンク
  7. 『綾部市史 下巻』p26では「明治十四年には綾部村から綾部町が、本宮村から本宮町が分離した」とあるが、『綾部町史』p147には「明治十一年綾部村を割いて綾部町を、本宮村を割いて本宮町を置いた」とあり、14年ではなく11年になっている。また『何鹿郡誌』p221では「明治十一年第一区綾部村、本宮村を綾部町、本宮町と改称し」とあり、分離ではなく改称だとしている。ここでは最新の史料である『綾部市史』に基づくことにした。
  8. 何鹿郡内に同名の「中村」が3つあった(綾部、小畑、東八田)ため、綾部地区の中村は綾中村に、東八田地区の中村は中山村に改称した。
  9. 『綾部市史 下巻』p39
  10. 『綾部市史 下巻』p193:「綾部郵便局ではじめて電報が取り扱われたのは、明治三十年二月に(略)」
  11. 『綾部町史』「附録 綾部町史年表」p358の明治30年の項に「郵便局に電信開通す」とある。
  12. 12.0 12.1 『何鹿郡誌』p471、473によると、綾部の郵便局(この当時は郵便局で電話業務が行われていた)で明治30年(1897年)から電報事務が、明治43年(1910年)から電話交換が行われるようになった。ウィキペディアの情報によると、綾部郵便局は明治30年2月11日に綾部郵便電信局に改称している。綾部郵便局 - ウィキペディア
  13. 綾部町では42年11月25日に開通したが、何鹿郡の他の地域では43年3月25日に開通した。『綾部市史 下巻』p191:「明治四十三年三月二十五日に全部完成し(略)綾部町は(略)四十二年十一月二十五日に開通し」
  14. 町史年表p360には、明治41年(1908年)に「綾部福知山間に電話開通す」、翌42年に「綾部郵便局で電信取扱を開始す」とある。
  15. 町史年表p360
  16. 『綾部市史 下巻』p369:「明治四十五年に綾部町に電燈が入ってから」
  17. 『綾部町史』p178。
  18. 町史年表p361には6月11日に「皇后陛下行啓あり」とあるが、日付が間違っている。
  19. 『綾部市史 下巻』p328
  20. 町史年表p363
  21. 『綾部市史 下巻』89頁
  22. 『綾部市史 下巻』589~592頁
  23. 明治32年(1899年)8月15日に亀岡駅・八木駅・園部駅が開業している。
  24. 「漢部」とは渡来人の漢氏(あやうじ)が管理していた部民。