「海の竜宮」の版間の差分
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
11行目: | 11行目: | ||
* 初出:{{rm|8|11|海の竜宮}} | * 初出:{{rm|8|11|海の竜宮}} | ||
* 一般に「竜宮」は海にあるとされるが、[[大本神諭]]で、[[綾部の大本]]の[[竜宮館]]を「[[陸の竜宮]]」と呼んだので、それに対して海にある竜宮をわざわざ「海」を付けて「海の竜宮」と呼んだのではないかと思われる。<ref>大本神諭で最初に「陸の竜宮」という言葉が出るのは{{os|065|明治32年旧7月(日不明)}}で、「海の竜宮」が出るのは{{os|051|大正4年旧11月6日}}。</ref> | * 一般に「竜宮」は海にあるとされるが、[[大本神諭]]で、[[綾部の大本]]の[[竜宮館]]を「[[陸の竜宮]]」と呼んだので、それに対して海にある竜宮をわざわざ「海」を付けて「海の竜宮」と呼んだのではないかと思われる。<ref>大本神諭で最初に「陸の竜宮」という言葉が出るのは{{os|065|明治32年旧7月(日不明)}}で、「海の竜宮」が出るのは{{os|051|大正4年旧11月6日}}。</ref> | ||
* 海の竜宮は[[大洪水]]後に登場する。大洪水前にあった[[聖地エルサレム]]の「[[竜宮城]]」との関係は不明。 | |||
== 主なエピソード == | == 主なエピソード == | ||
20行目: | 21行目: | ||
[[伊弉冊命]]がなぜ海の竜宮に居たのかは、{{rm|8|24|盲目審神}}章末の「附言」に記されている。もともと伊弉冊命は天教山に居たが、曲津神らが[[黄泉国]]([[黄泉島]])から[[葦原の瑞穂国]]([[自転倒島]])を攻撃しようとしていたため、伊弉冊命は黄泉国に出向いて、曲津神を黄泉国に封じた。しかし曲津神は海の竜宮に居所を変えて、再び葦原の瑞穂国を攻撃しようたくらんだため、伊弉冊命は海の竜宮へ出向き、曲津神([[八種の雷神]])を自分に惹き付けて「牽制的経綸」を行ったのである。そして[[乙米姫命]]を身代わりにして曲津神を海の竜宮に封じておき、自分は[[日の出神]]に助けられ[[ロッキー山]]に向かった。しかしそれはそのように宣言しただけで、実際にはロッキー山には行かず、日の出神・面那芸司と共にひそかに天教山に帰った。それは水も漏らさぬ御経綸であり、その結果、偽伊弉冊命([[大国姫]])と偽日の出神([[大国彦]])がロッキー山に出現することとなった。→詳細は「[[黄泉比良坂の戦い]]」を見よ | [[伊弉冊命]]がなぜ海の竜宮に居たのかは、{{rm|8|24|盲目審神}}章末の「附言」に記されている。もともと伊弉冊命は天教山に居たが、曲津神らが[[黄泉国]]([[黄泉島]])から[[葦原の瑞穂国]]([[自転倒島]])を攻撃しようとしていたため、伊弉冊命は黄泉国に出向いて、曲津神を黄泉国に封じた。しかし曲津神は海の竜宮に居所を変えて、再び葦原の瑞穂国を攻撃しようたくらんだため、伊弉冊命は海の竜宮へ出向き、曲津神([[八種の雷神]])を自分に惹き付けて「牽制的経綸」を行ったのである。そして[[乙米姫命]]を身代わりにして曲津神を海の竜宮に封じておき、自分は[[日の出神]]に助けられ[[ロッキー山]]に向かった。しかしそれはそのように宣言しただけで、実際にはロッキー山には行かず、日の出神・面那芸司と共にひそかに天教山に帰った。それは水も漏らさぬ御経綸であり、その結果、偽伊弉冊命([[大国姫]])と偽日の出神([[大国彦]])がロッキー山に出現することとなった。→詳細は「[[黄泉比良坂の戦い]]」を見よ | ||
== | == その他 == | ||
『[[大地の母]]』では、王仁三郎のセリフとして、[[沓島]]を海の竜宮に喩えている箇所がある。 | 『[[大地の母]]』では、王仁三郎のセリフとして、[[沓島]]を海の竜宮に喩えている箇所がある。 | ||