「六角切り子」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
17行目: | 17行目: | ||
=== 十八稜十四面体 === | === 十八稜十四面体 === | ||
六角切り子は「十八稜十四面体」とも呼ばれているが、なぜ「十八稜」と呼ばれているのかはっきりしない。 | |||
「稜」とは辺または頂点のことだと思われるが<ref>広辞苑によると「稜」の意味は「物のかど。すみ」や「多面体の相隣る二つの面の交わりの線分。辺」。</ref> <ref>水谷は『古事記大講 第十四巻』p79で「球の上下左右の六面を削り去り、正方六面体と為し、更に其六面体の四錐形に成ってゐる四つの稜角をも削り去れば、十八稜十四面体(略)を得るのである」と書いており、角(頂点)を「稜」と呼んでいるように感じる。</ref>、14面体の辺の数は24、頂点の数は12である。 | |||
六角切り子の展開図における上下の四角形には3つの方角への活用が記されているため、それをそれぞれ3つと数えるのならば、18となる(12方角+6=18)。 | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
122行目: | 124行目: | ||
このような方位の各面への割り当ては、大石凝の割り当て方とはまるで異なる。水谷は「天津祝詞学」の中で、言霊を研究した結果、大石凝の説とは「異なる部分が非常に多くなった」と述べている。<ref>『古事記大講 第十四巻』p4「大石礙先師の説を尊重し、其の方式を祖述することは、我等の当然の任務ではあるけれども、先師の説に対しても、我等は飽まで厳正なる批判的態度を執り、取捨を自由にする事が、斯学を向上せしむる所以たるを信じ、独自の立場に立って研究した結果、先師の説とは全然異なる部分が非常に多くなった事は、余儀ない事と存じてゐる次第である。先師亦以て余の態度を寛容される事と信ずるものである」</ref> | このような方位の各面への割り当ては、大石凝の割り当て方とはまるで異なる。水谷は「天津祝詞学」の中で、言霊を研究した結果、大石凝の説とは「異なる部分が非常に多くなった」と述べている。<ref>『古事記大講 第十四巻』p4「大石礙先師の説を尊重し、其の方式を祖述することは、我等の当然の任務ではあるけれども、先師の説に対しても、我等は飽まで厳正なる批判的態度を執り、取捨を自由にする事が、斯学を向上せしむる所以たるを信じ、独自の立場に立って研究した結果、先師の説とは全然異なる部分が非常に多くなった事は、余儀ない事と存じてゐる次第である。先師亦以て余の態度を寛容される事と信ずるものである」</ref> | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
132行目: | 131行目: | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* | * {{wp|立方八面体}} | ||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
{{デフォルトソート:ろつかくきりこ}} | {{デフォルトソート:ろつかくきりこ}} | ||
[[Category:言霊学]] | [[Category:言霊学]] | ||
[[Category:6]] | |||
[[Category:14]] | |||
[[Category:秀逸な記事]] |