「月見里稲荷神社」の版間の差分
(相違点なし)
|
2018年10月14日 (日) 16:24時点における版
月見里稲荷神社(やまなしいなりじんじゃ)(略して月見里神社)は、静岡・清水にある神社。長沢雄楯が神職をしていた。
上田喜三郎は、神社附属の稲荷講社に加入し、長沢雄楯から霊学を学ぶため、何度か神社を訪れている。→詳細は「稲荷講社」「長沢雄楯」を見よ
神社概要
月見里の語源
月見里(やまなし)という地名や苗字は「月が見える里には山が無い」(山がないと月を見ることができる)という意味らしい。[3]
中野与之助の「三五教」
大本信者だった中野与之助は昭和24年(1949年)、清水市にて「三五教」という新宗教を興すが、本部を月見里稲荷神社のすぐ近くに置いた。開教の由来として──明治32年(1899年)春、長沢雄楯が神社で神懸かりの修行をした際に「今から50年後に三五と書いてあなないという世界的な宗教がここに生まれる」という神示があった。長沢に師事した中野は神示の通り50年後の昭和24年4月4日に開教した──とする。[4]
現在は掛川市に本部がある。
外部リンク
- <wp>不二見村</wp>
- 宗教法人三五教(公式サイト)
- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 『静岡県安部郡誌』(大正3年、安部郡時報社)p693による情報。([http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/925929/392
- 国立国会図書館デジタルコレクション])
- ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 境内の由緒立札による。
- ↑ 「日本姓氏語源辞典」、「ニコニコ大百科」
- ↑ 三五教公式サイトの「開教の由来」