「怪志の森」の版間の差分

ページの作成:「'''怪志の森'''(あやしのもり)は、霊界物語に登場する森。フサの国にある。 == 概要 == * 初出:{{rm|46|19|怪しの森}} * 表...」
 
編集の要約なし
 
6行目: 6行目:
* 第46~48巻では「怪しの森」、第51~52巻では「怪志の森」、第71~72巻では「怪しの森」と表記されている。
* 第46~48巻では「怪しの森」、第51~52巻では「怪志の森」、第71~72巻では「怪しの森」と表記されている。
* [[小北山]]から行って、[[河鹿川]]を渡り、[[浮木の森]]の3里ばかり手前にある小さな森で、[[河鹿峠]]の本街道と間道とが分かれる所にある。<ref>{{rm|46|19|怪しの森}}:「浮木の森の三里ばかり手前に一寸した小さき森がある。ここは河鹿峠の本街道と間道との別れ道である」</ref>
* [[小北山]]から行って、[[河鹿川]]を渡り、[[浮木の森]]の3里ばかり手前にある小さな森で、[[河鹿峠]]の本街道と間道とが分かれる所にある。<ref>{{rm|46|19|怪しの森}}:「浮木の森の三里ばかり手前に一寸した小さき森がある。ここは河鹿峠の本街道と間道との別れ道である」</ref>
* この森には絶えず不思議があり、森に入った者は無事で帰れないと言われている。誰かに追われた時はこの森に隠れれば追っ手もそれ以上追ってこないので、「難除けの森」とも呼ばれている。<ref>{{rm|46|19|怪しの森}}</ref>
* この森には絶えず不思議があり、森に入った者は無事で帰れないと言われている。誰かに追われた時はこの森に隠れれば追っ手もそれ以上追ってこないので、「'''難除けの森'''」とも呼ばれている。<ref>{{rm|46|19|怪しの森}}</ref>
* 「野中の森」を「怪しの森」と呼んでいる場面があるが、固有名詞の「[[野中の森]]」ではなく、「野の中にある森」という意味の普通名詞として使われているものと思われる。<ref>{{rm|46|23|黄金華}}:(お寅のセリフ)「あの向方にスンと立つて見える'''野中の森'''は、'''怪しの森'''といつて、此頃はランチ将軍の部下が見張をしてゐるさうです。あの森の角から左へとれば本街道、今此道は間道となつてゐるのですから、あの人字街頭に往来の人を、どうせ査べてゐるに違ひありませぬ」</ref>
* 「野中の森」を「怪しの森」と呼んでいる場面があるが、固有名詞の「[[野中の森]]」ではなく、「野の中にある森」という意味の普通名詞として使われているものと思われる。<ref>{{rm|46|23|黄金華}}:(お寅のセリフ)「あの向方にスンと立つて見える'''野中の森'''は、'''怪しの森'''といつて、此頃はランチ将軍の部下が見張をしてゐるさうです。あの森の角から左へとれば本街道、今此道は間道となつてゐるのですから、あの人字街頭に往来の人を、どうせ査べてゐるに違ひありませぬ」</ref>