「全日本宗教平和博覧会」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:全日本宗教平和博覧会の大本愛善館.jpg|thumb|全日本宗教平和博覧会の大本愛善館]]
'''全日本宗教平和博覧会'''(ぜんにほんしゅうきょうへいわはくらんかい)は、昭和25年(1950年)4月8日から5月22日まで石川県金沢市内で開催された、世界平和を目的とした博覧会。石川県宗教連盟、石川県観光協会、[[北国新聞社]]の共催。[[大本]](当時は「[[大本愛善苑]]」)は「大本愛善館」を建て出展した。
'''全日本宗教平和博覧会'''(ぜんにほんしゅうきょうへいわはくらんかい)は、昭和25年(1950年)4月8日から5月22日まで石川県金沢市内で開催された、世界平和を目的とした博覧会。石川県宗教連盟、石川県観光協会、[[北国新聞社]]の共催。[[大本]](当時は「[[大本愛善苑]]」)は「大本愛善館」を建て出展した。


9行目: 11行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[全日本宗教平和博覧会誌]]
* [[全日本宗教平和博覧会誌]]
* [[嵯峨保二 その人と足跡]]:当初は仏教博覧会を開催するため[[北国新聞社]]に協力を求めたところ、当時北国新聞社社長で大本審議会議長だった[[嵯峨保二]]が、仏教だけでなく全宗教を網羅し、かつ戦後日本を象徴する「平和」という言葉を入れた「全日本宗教平和博覧会」にしようと提議した、ということが128頁に書かれている。〔{{ndldl|12196309/1/70}}〕
* [[宗教大博覧会]]:昭和5年(1930年)に京都で開催。
* [[宗教大博覧会]]:昭和5年(1930年)に京都で開催。