「出口王仁三郎の歌碑」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の15版が非表示)
5行目: 5行目:


王仁三郎の在世中に建立された歌碑が40基あるが、[[第二次大本事件]]によってほぼ全て破却された。そのうち一部は戦後再建された。また、戦後新たに建立された歌碑もある。
王仁三郎の在世中に建立された歌碑が40基あるが、[[第二次大本事件]]によってほぼ全て破却された。そのうち一部は戦後再建された。また、戦後新たに建立された歌碑もある。
 →出口王仁三郎の歌碑の写真は「[[:カテゴリ:出口王仁三郎の歌碑]]」


 →出口王仁三郎の歌碑以外の石碑は「[[石碑]]」
 →出口王仁三郎の歌碑以外の石碑は「[[石碑]]」
42行目: 44行目:


== 王仁三郎の在世中に建立された歌碑 ==
== 王仁三郎の在世中に建立された歌碑 ==
[[ファイル:熊野新宮神社2007-3.jpg|thumb|[[熊野新宮神社]]の歌碑。2007年撮影。]]
[[ファイル:新居浜歌碑(2011年).jpg|thumb|[[新居浜歌碑]]。2011年撮影。]]
[[ファイル:喜界島神声歌碑(2013年).jpg|thumb|[[喜界島]]の[[神声歌碑]]。2013年撮影。]]
[[ファイル:熊本本苑言霊歌碑(2013年).jpg|thumb|[[熊本本苑]]の[[言霊歌碑]]。2013年撮影。]]
場所の数は32ヶ所、歌碑の数は40基、刻まれた歌の数は88首ある<ref>歌数は大本七十年史の「6、出口王仁三郎聖師の歌碑」による。[[#参考文献]]参照</ref>。
場所の数は32ヶ所、歌碑の数は40基、刻まれた歌の数は88首ある<ref>歌数は大本七十年史の「6、出口王仁三郎聖師の歌碑」による。[[#参考文献]]参照</ref>。


(建立順)
(建立順)


# [[熊野神社歌碑]]/2首/綾部市(熊野新宮神社)/大正10年(1921年)1月建立/昭和43年(1968年)4月8日再建<ref name="kahisyuroku">「~歌碑集録」による</ref>
# [[熊野神社歌碑]]/2首/綾部市([[熊野新宮神社]])/大正10年(1921年)1月建立/昭和43年(1968年)4月8日再建<ref name="kahisyuroku">「~歌碑集録」による</ref>
# (綾部)[[鶴山歌碑]]/2首/綾部市(本宮山山頂に建立された三基の石碑のうち左側の石碑)/昭和6年(1931年)9月8日建立/
# (綾部)[[鶴山歌碑]]/2首/綾部市([[本宮山]]山頂に建立された三基の石碑のうち左側の石碑)/昭和6年(1931年)9月8日建立/
<!-- 昭和7年(1932年) -->
<!-- 昭和7年(1932年) -->
# ([[北海別院]])[[神生歌碑]]/1首/北海道富良野市/昭和7年(1932年)5月23日建立/昭和41年(1966年)9月11日再建<ref>『[[大本北海道七十年史]]』82頁</ref>
# ([[北海別院]])[[神生歌碑]]/1首/北海道富良野市/昭和7年(1932年)5月23日建立/昭和41年(1966年)9月11日再建<ref>『[[大本北海道七十年史]]』82頁</ref>
59行目: 66行目:
# [[但州別院歌碑]](一)(更生歌碑)/1首/兵庫県豊岡市/昭和8年(1933年)4月22日建立/
# [[但州別院歌碑]](一)(更生歌碑)/1首/兵庫県豊岡市/昭和8年(1933年)4月22日建立/
#([[台湾別院]]) [[草山歌碑]](憧憬歌碑)/2首/台湾・台北市/昭和8年(1933年)8月8日建立/
#([[台湾別院]]) [[草山歌碑]](憧憬歌碑)/2首/台湾・台北市/昭和8年(1933年)8月8日建立/
# [[九州別院歌碑]](言霊歌碑)/1首/熊本県鹿本郡吉松村/昭和8年(1933年)9月8日建立(注・これは除幕式の日。実際の建立は8月3日)/再建
# [[九州別院歌碑]](言霊歌碑)/1首/熊本県鹿本郡吉松村/昭和8年(1933年)9月8日建立(注・これは除幕式の日。実際の建立は8月3日)/再建([[熊本本苑]])
# ([[北海別院]])[[要巌歌碑]]/1首/北海道富良野市/昭和8年(1933年)9月13日建立/
# ([[北海別院]])[[要巌歌碑]]/1首/北海道富良野市/昭和8年(1933年)9月13日建立/
# [[基隆別院歌碑]]/2首/台湾・基隆市/昭和8年(1933年)9月20日建立/
# [[基隆別院歌碑]]/2首/台湾・基隆市/昭和8年(1933年)9月20日建立/
66行目: 73行目:
# ([[筑紫別院]])[[国光歌碑]]/2首/福岡県北九州市/昭和8年(1933年)11月8日建立/昭和30年(1955年)11月23日再建<ref name="kahisyuroku" />
# ([[筑紫別院]])[[国光歌碑]]/2首/福岡県北九州市/昭和8年(1933年)11月8日建立/昭和30年(1955年)11月23日再建<ref name="kahisyuroku" />
# [[但州別院歌碑]](二)/1首/兵庫県豊岡市/昭和8年(1933年)11月12日建立/
# [[但州別院歌碑]](二)/1首/兵庫県豊岡市/昭和8年(1933年)11月12日建立/
# ([[天恩郷]])[[教歌碑]]/2首/亀岡市天恩郷/昭和8年(1933年)11月25日建立/昭和37年(1962年)8月7日再建
# ([[天恩郷]])[[教歌碑]]/2首<ref>大きな文字で1首、下部に小さな文字で1首。</ref>/亀岡市天恩郷/昭和8年(1933年)11月25日建立/昭和37年(1962年)8月7日再建
# ([[天恩郷]])[[追懐歌碑]](一)/3首/亀岡市天恩郷/昭和8年(1933年)11月25日建立/昭和46年(1971年)8月6日再建
# ([[天恩郷]])[[追懐歌碑]](一)/3首<ref>大きな文字で2首、下部に小さな文字で1首。</ref>/亀岡市天恩郷/昭和8年(1933年)11月25日建立/昭和46年(1971年)8月6日再建
# ([[天恩郷]])[[追懐歌碑]](二)/3首/亀岡市天恩郷/昭和8年(1933年)11月25日建立/昭和46年(1971年)8月6日再建
# ([[天恩郷]])[[追懐歌碑]](二)/3首<ref>大きな文字で2首、下部に小さな文字で1首。</ref>/亀岡市天恩郷/昭和8年(1933年)11月25日建立/昭和46年(1971年)8月6日再建
<!-- 昭和9年(1934年) -->
<!-- 昭和9年(1934年) -->
# ([[東山分院]])[[霊泉歌碑]]/1首/栃木県那須郡馬頭町/昭和9年(1934年)2月25日建立/
# ([[東山分院]])[[霊泉歌碑]]/1首/栃木県那須郡馬頭町/昭和9年(1934年)2月25日建立/
74行目: 81行目:
# [[天王山歌碑]]/2首/東京都渋谷区/昭和9年(1934年)5月5日建立/
# [[天王山歌碑]]/2首/東京都渋谷区/昭和9年(1934年)5月5日建立/
# [[関東別院歌碑]]/2首/神奈川県横浜市([[関東別院]])/昭和9年(1934年)5月23日建立/
# [[関東別院歌碑]]/2首/神奈川県横浜市([[関東別院]])/昭和9年(1934年)5月23日建立/
# (穴太)[[神聖歌碑]](一)/3首/亀岡市穴太/昭和9年(1934年)8月23日建立/
# (穴太)[[神聖歌碑]](一)/3首/亀岡市穴太([[瑞泉苑]])/昭和9年(1934年)8月23日建立/
# (穴太)[[神聖歌碑]](二)/9首/亀岡市穴太/昭和9年(1934年)8月23日建立/昭和29年(1954年)8月11日再建(新詩のみ)<ref name="kahisyuroku" />
# (穴太)[[神聖歌碑]](二)/9首/亀岡市穴太([[瑞泉苑]])/昭和9年(1934年)8月23日建立/昭和29年(1954年)8月11日再建(新詩のみ)<ref name="kahisyuroku" />
# ([[北陸別院]])[[言霊歌碑]]/2首/石川県小松市/昭和9年(1934年)9月3日建立/昭和40年(1965年)10月18日再建<ref name="kahisyuroku" />
# ([[北陸別院]])[[言霊歌碑]]/2首/石川県小松市/昭和9年(1934年)9月3日建立/昭和40年(1965年)10月18日再建<ref name="kahisyuroku" />
# ([[能登別院]])[[皇道歌碑]]/1首/石川県鳳至郡穴水町/昭和9年(1934年)9月6日建立/
# ([[能登別院]])[[皇道歌碑]]/1首/石川県鳳至郡穴水町/昭和9年(1934年)9月6日建立/
91行目: 98行目:
# ([[海風閣]])[[白梅歌碑]]/1首/静岡県熱海市(米倉邸)/建立日不明/
# ([[海風閣]])[[白梅歌碑]]/1首/静岡県熱海市(米倉邸)/建立日不明/


昭和9年10月までに建立された33基は昭和10年1月に刊行された『[[出口総裁歌碑集]]』に掲載されている。
昭和6年から10年7月までに建立された37基(鶴山歌碑から国東歌碑まで)の歌は10年8月に刊行された『出口王仁三郎全集 第七巻』に収録されている([[#参考文献]])。
 
昭和9年10月までに建立された33基(熊野神社歌碑から向山歌碑まで)は昭和10年1月に刊行された『[[出口総裁歌碑集]]』に掲載されている。


== 王仁三郎の昇天後に建立された歌碑 ==
== 王仁三郎の昇天後に建立された歌碑 ==
98行目: 107行目:
# [[三朝別院歌碑]]/鳥取県東伯郡三朝町/昭和38年(1963年)10月6日建立<ref name="kahisyuroku" />
# [[三朝別院歌碑]]/鳥取県東伯郡三朝町/昭和38年(1963年)10月6日建立<ref name="kahisyuroku" />
# [[竹田別院歌碑]]/兵庫県朝来郡和田山町/昭和41年(1966年)4月1日建立<ref name="kahisyuroku" />
# [[竹田別院歌碑]]/兵庫県朝来郡和田山町/昭和41年(1966年)4月1日建立<ref name="kahisyuroku" />
# [[史蹟歌碑]](賀露ケ浜歌碑)/鳥取県加露ケ浜/昭和42年(1967年)7月6日建立<ref name="kahisyuroku" />:王仁三郎が詠んだ歌を出口直日が書いた文字を刻んだ歌碑。
# [[賀露ヶ浜歌碑]](史蹟歌碑)/鳥取市賀露ヶ浜/昭和42年(1967年)7月6日建立<ref name="kahisyuroku" />:王仁三郎が詠んだ歌を出口直日が書いた文字を刻んだ歌碑。
# [[皆神神社]]([[皆神山]]):昭和46年(1971年)春建立<ref name="hiseki">碑面で確認</ref>
# [[皆神神社]]([[皆神山]]):昭和46年(1971年)春建立<ref name="hiseki">碑面で確認</ref>
# [[上谷厄神神社]]:平成23年(2011年)4月建立<ref name="hiseki" />
# [[上谷厄神神社]]:平成23年(2011年)4月建立<ref name="hiseki" />
108行目: 117行目:
== 再建状況 ==
== 再建状況 ==


【昭和49年(1974年)時点での再建状況】王仁三郎の歌碑は[[第二次大本事件]]によってほとんど破砕されてしまった。喜界島の[[神声歌碑]]、[[九州別院歌碑]]、[[新居浜歌碑]]、[[南海分院歌碑]]は破砕は免れ、削り取られた碑面に文字を彫り直して再建された。有田の[[五六七歌碑]]は文字を削られた傷跡をそのまま残して再建された。神刕別院の[[白雲歌碑]]は三つに割られたものを継いで再建された。大分の[[神聖歌碑]](国東歌碑)だけはほとんど無傷のまま、一時、田圃の中に隠して埋められていたもが、再建された。その他に、新たに造り直して再建されたものが14基。戦後新しく建立されたものが6基。17基が未だ再建されていない。〔『[[おほもと]]』昭和49年(1974年)7月号、86頁~、[[窪田英治]]「国東歌碑と宇佐神宮」87頁(木庭「~歌碑集録」を元にしているようである)〕
【昭和49年(1974年)時点での再建状況】王仁三郎の歌碑は[[第二次大本事件]]によってほとんど破砕されてしまった。喜界島の[[神声歌碑]]、[[九州別院歌碑]]、[[新居浜歌碑]]、[[南海分院歌碑]]は破砕は免れ、削り取られた碑面に文字を彫り直して再建された。有田の[[五六七歌碑]]は文字を削られた傷跡をそのまま残して再建された。神刕別院の[[白雲歌碑]]は三つに割られたものを継いで再建された。大分の[[神聖歌碑]](国東歌碑)だけはほとんど無傷のまま、一時、田圃の中に隠して埋められていたものが、再建された。その他に、新たに造り直して再建されたものが14基。戦後新しく建立されたものが6基。17基が未だ再建されていない。〔『[[おほもと]]』昭和49年(1974年)7月号、86頁~、[[窪田英治]]「国東歌碑と宇佐神宮」87頁(木庭「~歌碑集録」を元にしているようである)〕


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [[出口総裁歌碑集]]:昭和10年1月刊
* [[出口総裁歌碑集]]:昭和10年1月刊
* 『[[出口王仁三郎全集]] 第七巻 歌集』「{{obc|B121807c03|巻上}}」
* [[大本年表]]
* [[大本年表]]
* [[木庭次守]]「出口王仁三郎聖師歌碑集録(昭和四十五年二月現在)」『[[大本教学]] 第七号』昭和45年(1970年)4月発行、81~111頁
* [[木庭次守]]「出口王仁三郎聖師歌碑集録(昭和四十五年二月現在)」『[[大本教学]] 第七号』昭和45年(1970年)4月発行、81~111頁
* 『[[大本七十年史]] 下巻』306~307頁「6、出口王仁三郎聖師の歌碑」
* 『[[大本七十年史]] 下巻』306~307頁「6、出口王仁三郎聖師の歌碑」{{ndldl|3007522/1/175}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.onitama.net/modules/ot/index.php?content_id=41 歌碑 - 出口王仁三郎ミュージアム]


== 脚注 ==
== 脚注 ==