「本宮山神殿」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:大本本宮山御宮(絵葉書).jpg|thumb|本宮山神殿]] | |||
[[ファイル:本宮山神殿1.jpg|thumb|本宮山神殿]] | |||
'''本宮山神殿'''(ほんぐうやましんでん)とは、大正時代に[[本宮山]]の山頂に建てられた神殿のこと。[[第一次大本事件]]によって取り壊された。 | '''本宮山神殿'''(ほんぐうやましんでん)とは、大正時代に[[本宮山]]の山頂に建てられた神殿のこと。[[第一次大本事件]]によって取り壊された。 | ||
== 外観 == | |||
{{inyou|本宮山上の本殿は神明造りで、すべて最良の飛州桧材をもちい、屋根は千石萱の太古ぶきであった。建物の高さは三一尺(9.4m)、その正面は巾一六尺二寸(4.9m)、その側面は一二尺六寸(3.8m)よりなる。左右の脇社は高さ二四尺(7.3m)・正面八尺(2.4m)・側面七尺(2.1m)で、本殿と脇社とは高欄つきの廻廊でつながれている。拝殿は伽藍づくりで、建物の高さ三七尺(11.2m)・正面の間口七間(12.7m)・側面も七間であって、本殿と拝殿のあいだには中門と透し塀がたてられていて、その全体の構造と配置は、きわめて荘厳清麗の気をただよわしていた。| 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c3233|本宮山神殿破壊}}」 }} | |||
== 略年表 == | == 略年表 == | ||
5行目: | 11行目: | ||
* 4月16日、地鎮祭。 | * 4月16日、地鎮祭。 | ||
* 4月21日、斧始式。 | * 4月21日、斧始式。 | ||
* | * 7月22日、立柱式。<ref>「大本年表」には6月22日と7月22日の両日に立柱式の記録があるが、『神霊界』大正9年(1920年)7月11日号、35頁に、7月22日(旧6月7日)に「本宮山御神宮立柱式」を執行するとの告知がある。</ref> | ||
* 7月27日、上棟式。 | * 7月27日、上棟式。 | ||
* 10月26日、拝殿の立柱式。 | * 10月26日、拝殿の立柱式。 | ||
* 12月5日、拝殿の上棟式。 | * 12月5日、拝殿の上棟式。 | ||
'''【大正10年(1921年)】''' | '''【大正10年(1921年)】''' | ||
* | * 2月12日、[[第一次大本事件]]。 | ||
* 7月27日、神示により本宮山神殿に[[御三体の大神]]様の仮鎮座祭を執行。斎主は三代直日。 | * 7月27日、神示により本宮山神殿に[[御三体の大神]]様の仮鎮座祭を執行。斎主は三代直日。 | ||
* 10月11日、王仁三郎は京都府庁で本宮山神殿取毀命令を受ける。 | * 10月11日、王仁三郎は京都府庁で本宮山神殿取毀命令を受ける。 | ||
16行目: | 22行目: | ||
* 10月18日(旧9月18日)、本宮山神殿取毀につき奉告祭を行い、大神様の御昇神を奏上。斎主は三代直日。一方、王仁三郎は[[松雲閣]]で[[霊界物語]]の口述を開始する。 | * 10月18日(旧9月18日)、本宮山神殿取毀につき奉告祭を行い、大神様の御昇神を奏上。斎主は三代直日。一方、王仁三郎は[[松雲閣]]で[[霊界物語]]の口述を開始する。 | ||
* 10月20日(旧9月20日)、本宮山神殿の取毀工事が始まる。何鹿郡の在郷軍人3千余人が動員される。 | * 10月20日(旧9月20日)、本宮山神殿の取毀工事が始まる。何鹿郡の在郷軍人3千余人が動員される。 | ||
* | * 10月27日、取毀完了。同日より[[五六七殿]]にて夕拝後に霊界物語の拝読を連日行うこととなる。 | ||
'''【取毀後】''' | |||
* 大正13年(1924年)本宮山神殿の中門を、神苑の西門として再建した。塀も再建した。 →「[[西門]]」 | |||
* 昭和5年(1930年)4月1日に完成した[[穹天閣]]は、取り壊された本宮山神殿の材料を用いて建てられた。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5132|本部の体制}}」</ref> | |||
* 弥仙山の「中の宮」([[於成神社]])も、本宮山神殿の材料で作られた。建築時期は不明。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1632|弥仙山}}」237頁</ref> | |||
== 取毀 == | == 取毀 == | ||
[[ファイル:破壊される本宮山神殿.jpg|thumb|150px|破壊される本宮山神殿]] | |||
[[ファイル:破壊された本宮山神殿.jpg|thumb|150px|破壊される本宮山神殿]] | |||
[[ファイル:本宮山神殿が破壊された跡.jpg|thumb|150px|本宮山神殿が破壊された跡]] | |||
本宮山神殿は大正9年(1920年)4月から造営が始まった。大正10年2月12日に[[第一次大本事件]]が勃発したが、その後も造営は続けられ、7月に仮鎮座祭が執行された。 | 本宮山神殿は大正9年(1920年)4月から造営が始まった。大正10年2月12日に[[第一次大本事件]]が勃発したが、その後も造営は続けられ、7月に仮鎮座祭が執行された。 | ||
しかし10月11日、当局は建てられたばかりのこの神殿を取り毀せ<ref> | しかし10月11日、当局は建てられたばかりのこの神殿を取り毀せ<ref>当時の文献では「取り壊し」「取壊」ではなく「取り毀し」「取毀」または「取り毀(こぼ)ち」等と書かれている場合が多い。意味はどちらも同じ。</ref>と王仁三郎に命じた。表向きの理由は法令違反である。[[明治五年大蔵省布達第百十八号|明治5年(1872年)の大蔵省布達]]と、[[大正二年内務省令第六号|大正2年(1913年)の内務省令]]に違反するため今月31日までに取り壊せ、もし命令に従わない場合は当局の手によって取り壊し、その費用を大本から徴収する、と有無を言わせぬ強圧的な姿勢で当局は命じた。 | ||
大切な神殿を信者の手で破壊することはできない。18日に急遽、本宮山神殿の告別式と昇神祭が行われ、破却は当局の手に委ねることになった。 | 大切な神殿を信者の手で破壊することはできない。18日に急遽、本宮山神殿の告別式と昇神祭が行われ、破却は当局の手に委ねることになった。 | ||
32行目: | 46行目: | ||
== 取毀の予言 == | == 取毀の予言 == | ||
[[ファイル:神霊界大正10年1月1日号p88予言.jpg|thumb| | [[ファイル:神霊界大正10年1月1日号p88予言.jpg|thumb|150px|「掃き寄せ集」の一部。「大正十年九月二十日午後一時」と明記されている。]] | ||
[[ファイル:京都日出新聞大正10年10月21日付(20日夕刊)p2.jpg|thumb|『京都日出新聞』本殿取毀は午後1時から始まったことを報じている。]] | [[ファイル:京都日出新聞大正10年10月21日付(20日夕刊)p2.jpg|thumb|『京都日出新聞』本殿取毀は午後1時から始まったことを報じている。]] | ||
49行目: | 63行目: | ||
* 『[[大本七十年史]] 上巻』630頁「{{obc|B195401c3233|本宮山神殿破壊}}」 | * 『[[大本七十年史]] 上巻』630頁「{{obc|B195401c3233|本宮山神殿破壊}}」 | ||
* [[出口恒]]『[[誰も知らなかった日本史]]』14~26頁) | * [[出口恒]]『[[誰も知らなかった日本史]]』14~26頁) | ||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
{{デフォルトソート:ほんくうやましんてん}} | {{デフォルトソート:ほんくうやましんてん}} | ||
[[Category:本宮山神殿|*]] | [[Category:本宮山神殿|*]] | ||
[[Category:本宮山]] | [[Category:本宮山]] |