「長生殿 (旧)」の版間の差分

ページの作成:「{{Otheruses|昭和3年に造営が開始された長生殿|その他の用法|長生殿 (曖昧さ回避)}} '''長生殿'''(ちょうせいでん)は、綾部の...」
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|昭和3年に造営が開始された長生殿|その他の用法|長生殿 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruses|昭和3年に造営が開始された長生殿|その他の用法|長生殿 (曖昧さ回避)}}
[[ファイル:長生殿の完成予想図.jpg|thumb|長生殿の完成予想図]]
[[ファイル:長生殿の基礎.jpg|thumb|長生殿の基礎(土台)]]


'''長生殿'''(ちょうせいでん)は、[[綾部]]の神苑にあった神殿。[[本宮山]](別名:鶴山)の山頂に造られ、土台が十字形の独特な形をしていた。[[天の御三体の大神]]が鎮祭される至聖所になるはずだったが、完成せずに[[第二次大本事件]]を迎えた。第二次大戦後、跡地に「[[月山富士]]」が築かれた。
'''長生殿'''(ちょうせいでん)は、[[綾部]]の神苑にあった神殿。[[本宮山]](別名:鶴山)の山頂に造られ、土台が十字形の独特な形をしていた。[[天の御三体の大神]]が鎮祭される至聖所になるはずだったが、完成せずに[[第二次大本事件]]を迎えた。第二次大戦後、跡地に「[[月山富士]]」が築かれた。
6行目: 8行目:
昭和10年(1935年)8月9日夜、綾部の[[五六七殿]]において開かれた「主会長本部長会議」での席上、王仁三郎は長生殿の建設について次のように訓示している。
昭和10年(1935年)8月9日夜、綾部の[[五六七殿]]において開かれた「主会長本部長会議」での席上、王仁三郎は長生殿の建設について次のように訓示している。


{{Inyou| 今迄色々な狂潤怒涛を乗り越えて来ましたこの[[皇道大本]]に肝心のもう一つ遅れて居る事があるのであります。これは何かと云へば[[祭政一致]]である、[[皇道]]を天下に宣布発揚せんとせば、どうしても大神様の神霊の奉安所を建てて、神様に奉る必要が迫つて居るのであります。この祭政一致の精神によつて、大正九年から十年にかけて、[[鶴山]]山上に荘厳なる神殿を拵へましたが御存じの様な次第で、あれは壊されて了つたのであります。けれどもその後信徒諸氏の信仰心は益々強烈になつて来たのであります。さうしてどうしても壊されたる宮の跡に於いて慨(なげ)く事を止めて、再び再建する曙光に向つたのであります。故に本年の十月廿七日の記念日(注・大正10年(1921年)10月27日に本宮山神殿の取り壊しが完了した)に斧始式を執行したいと思ひます。そして先づ天地の大神様を奉斎し、それから皇道を中外に向つて宣揚したいと思ひます。今日も中外に向つて宣揚して居りますが、肝心の不言実行といふ点に於いて、神様の奉安所が出来てゐない事は、実に吾々として遺憾の至りであります。故に祭政一致の国家の精神によつて、先づ皇道大本としてはこの神殿の造営が必要と思ひます。
{{Inyou|
 今迄色々な狂潤怒涛を乗り越えて来ましたこの[[皇道大本]]に肝心のもう一つ遅れて居る事があるのであります。これは何かと云へば[[祭政一致]]である、[[皇道]]を天下に宣布発揚せんとせば、どうしても大神様の神霊の奉安所を建てて、神様に奉る必要が迫つて居るのであります。この祭政一致の精神によつて、大正九年から十年にかけて、[[鶴山]]山上に荘厳なる神殿を拵へましたが御存じの様な次第で、あれは壊されて了つたのであります。けれどもその後信徒諸氏の信仰心は益々強烈になつて来たのであります。さうしてどうしても壊されたる宮の跡に於いて慨(なげ)く事を止めて、再び再建する曙光に向つたのであります。故に本年の十月廿七日の記念日(注・大正10年(1921年)10月27日に本宮山神殿の取り壊しが完了した)に斧始式を執行したいと思ひます。そして先づ天地の大神様を奉斎し、それから皇道を中外に向つて宣揚したいと思ひます。今日も中外に向つて宣揚して居りますが、肝心の不言実行といふ点に於いて、神様の奉安所が出来てゐない事は、実に吾々として遺憾の至りであります。故に祭政一致の国家の精神によつて、先づ皇道大本としてはこの神殿の造営が必要と思ひます。


 この神殿造営が逼(せま)つて来た事は何故かと云ふのに、亀岡は昔から花明山(亀山)というて居りました。あそこには月宮殿が出来て居ります。この鶴山には長生殿が建つといふ事になつて居ります。これは鶴亀と云ふ謡(うたひ)がありますが、古人がこの将に来たらんとする世の事を諷してあれは作つたものであります。吾々には言霊解で解釈すれば今度の事だといふ事が、すつかり判つて来ます。さうすると大神様の御催足といふものが、亀岡天恩郷に於て私が東京から帰つた晩から三羽の鶴が毎晩出て来て公孫樹にとまつて居ります。又一尺余の石亀(いしがめ)が這(はい)込んで来たのであります。これは、どうしても鶴山と亀山が一致せねばいけないといふ神様の、私は示しと感じまして、どうしても早くこの神殿の造営が必要だと思ふのであります。|『[[真如の光]]』昭和10年8月17日・25日合併号「統管訓示 全世界の為に戦へ」p12 }}
 この神殿造営が逼(せま)つて来た事は何故かと云ふのに、亀岡は昔から花明山(亀山)というて居りました。あそこには月宮殿が出来て居ります。この鶴山には長生殿が建つといふ事になつて居ります。これは鶴亀と云ふ謡(うたひ)がありますが、古人がこの将に来たらんとする世の事を諷してあれは作つたものであります。吾々には言霊解で解釈すれば今度の事だといふ事が、すつかり判つて来ます。さうすると大神様の御催足といふものが、亀岡天恩郷に於て私が東京から帰つた晩から三羽の鶴が毎晩出て来て公孫樹にとまつて居ります。又一尺余の石亀(いしがめ)が這(はい)込んで来たのであります。これは、どうしても鶴山と亀山が一致せねばいけないといふ神様の、私は示しと感じまして、どうしても早くこの神殿の造営が必要だと思ふのであります。|『[[真如の光]]』昭和10年8月17日・25日合併号「統管訓示 全世界の為に戦へ」p12 }}
60行目: 63行目:


二はしら神はしづしつ長生殿の御扉(みとびら)深くかくれたまへり|歌集『[[霧の海]]』p113~115 }}
二はしら神はしづしつ長生殿の御扉(みとびら)深くかくれたまへり|歌集『[[霧の海]]』p113~115 }}
== 関連項目 ==
* [[長生殿 (新)]]
== 外部リンク ==
* {{wp|長生殿 (戯曲)}}:清の洪昇(こうしょう)が作った戯曲で、唐の玄宗と楊貴妃の物語を戯曲化したもの。
* {{wp|長生殿}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references/>
<references/>


== 外部リンク ==
{{デフォルトソート:ちようせいてん きゆう}}
* <wp>長生殿 (戯曲)</wp>:清の洪昇(こうしょう)が作った戯曲で、唐の玄宗と楊貴妃の物語を戯曲化したもの。
[[Category:本宮山]]
* <wp>長生殿</wp>
 
{{デフォルトソート:ちようせいてんきゆう}}
[[Category:大本の施設]]