「霊界物語の口述日と初版発行日」の版間の差分
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
145行目: | 145行目: | ||
| [[第69巻|69]] || 66 || 大正13年1月19日、22~25日<ref name="T1301_12" group="注A" /> || 5日間 || 69 || 昭和2年10月26日 || 71 | | [[第69巻|69]] || 66 || 大正13年1月19日、22~25日<ref name="T1301_12" group="注A" /> || 5日間 || 69 || 昭和2年10月26日 || 71 | ||
|- | |- | ||
| - || 67 || | | - || 67 || (大正13年12月上旬)<ref name="niuki_memo" group="注A" /> || || 入記<ref name="niuki" group="注A" /> || 大正14年2月12日 || 54 | ||
|- | |- | ||
| [[第66巻|66]] || 68 || 大正13年12月15~17日 || 3日間 || 66 || 大正15年6月29日 || 68 | | [[第66巻|66]] || 68 || 大正13年12月15~17日 || 3日間 || 66 || 大正15年6月29日 || 68 | ||
205行目: | 205行目: | ||
<ref name="rm60memo2">{{rm09|60|0002|総説||a007|a008}}の冒頭に「約九箇月の着手日数を要して、茲にいよいよ六十巻を口述編著しました」とあるが、これは口述日数の合計のことだと思われる。第1~60巻の口述日数を合計すると'''283日間'''(約9ヶ月半)になる。</ref> | <ref name="rm60memo2">{{rm09|60|0002|総説||a007|a008}}の冒頭に「約九箇月の着手日数を要して、茲にいよいよ六十巻を口述編著しました」とあるが、これは口述日数の合計のことだと思われる。第1~60巻の口述日数を合計すると'''283日間'''(約9ヶ月半)になる。</ref> | ||
<ref name="rm61memo">第61巻第4~5章は口述日不明。</ref> | <ref name="rm61memo">第61巻第4~5章は口述日不明。</ref> | ||
<ref name="niuki_memo">『[[王仁蒙古入記]] | <ref name="niuki_memo">『[[王仁蒙古入記]]』には口述日や筆録者名は記されていない(自分で書いた?)。{{rm09|68|0001|序文}}に〈九十九日の獄舎生活を了へて、十一月一日漸く綾部に帰り、霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした〉と記されている。「[[大本年表]]」には12月1日の項に〈「入蒙記」(王仁蒙古入記)のご口述始まる〉と記されている。12月15日から第68巻(現・第66巻)の口述が始まっているので、『王仁蒙古入記』は12月1日から14日までの間に書かれたようである。</ref> | ||
<ref name="rmnmmemo">入蒙記の日付は大正14年8月15日~17日の3日間しか記されていない。日付が記されていない章もあるが、『[[王仁蒙古入記]]』を書き換えて作り上げたものなので、3日間で書き上がったということか?</ref> | <ref name="rmnmmemo">入蒙記の日付は大正14年8月15日~17日の3日間しか記されていない。日付が記されていない章もあるが、『[[王仁蒙古入記]]』を書き換えて作り上げたものなので、3日間で書き上がったということか?</ref> | ||
<ref name="rm61_62_64_70memo">第61巻の初版発行日は大正14年10月16日、第62巻は大正15年1月1日、第64巻(現在の第64巻上)は大正13年4月8日、第70巻は昭和3年4月21日だが、第62巻の三版(昭和7年10月10日発行)・第64巻の三版(昭和7年12月30日発行)・第70巻の三版(昭和7年12月31日発行)の奥付では、なぜか初版発行日が第61巻と同じ大正14年10月16日になっている。誤記か? 校定版の第62巻・第64巻上・第70巻も前の版から踏襲しているのかやはり初版発行日が大正14年10月16日になっている。第62巻については、『[[真如能光]]』大正15年(1926年)1月5日号「綾部だより」p46の(大正14年)12月31日の項に「霊界物語第六十二巻(山河草木丑の巻)出来」と記されている。また第64巻については『[[霊界物語資料篇]]』p307に大正13年4月5日発行と書いてある。『真如能光』大正14年(1925年)11月15日号裏表紙の霊界物語の広告に、山河草木が子の巻(第61巻)と卯の巻(第64巻)のみ発売済みであることが記されている。第70巻については『真如能光』昭和3年(1928年)4月25日号「綾部だより」p31の4月17日の項に「霊界物語山河草木酉の巻(第七十巻)出来、納本す」と記されている。</ref> | <ref name="rm61_62_64_70memo">第61巻の初版発行日は大正14年10月16日、第62巻は大正15年1月1日、第64巻(現在の第64巻上)は大正13年4月8日、第70巻は昭和3年4月21日だが、第62巻の三版(昭和7年10月10日発行)・第64巻の三版(昭和7年12月30日発行)・第70巻の三版(昭和7年12月31日発行)の奥付では、なぜか初版発行日が第61巻と同じ大正14年10月16日になっている。誤記か? 校定版の第62巻・第64巻上・第70巻も前の版から踏襲しているのかやはり初版発行日が大正14年10月16日になっている。第62巻については、『[[真如能光]]』大正15年(1926年)1月5日号「綾部だより」p46の(大正14年)12月31日の項に「霊界物語第六十二巻(山河草木丑の巻)出来」と記されている。また第64巻については『[[霊界物語資料篇]]』p307に大正13年4月5日発行と書いてある。『真如能光』大正14年(1925年)11月15日号裏表紙の霊界物語の広告に、山河草木が子の巻(第61巻)と卯の巻(第64巻)のみ発売済みであることが記されている。第70巻については『真如能光』昭和3年(1928年)4月25日号「綾部だより」p31の4月17日の項に「霊界物語山河草木酉の巻(第七十巻)出来、納本す」と記されている。</ref> | ||
260行目: | 260行目: | ||
{{デフォルトソート:*}} | {{デフォルトソート:*}} | ||
[[Category:霊界物語]] | [[Category:霊界物語|こうしゆつひとしよはんはつこうひ]] |