「守高」の版間の差分

文字列「</kb>」を「}}」に置換
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
'''守高'''(もりたか)は、[[植芝盛平]]の別名。
'''守高'''(もりたか)は、[[植芝盛平]]の別名。号。


[[王仁三郎]]の[[蒙古入り]]に同行した植芝は、「[[王守高]]」という中国名を名乗った。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4331|奉天での準備}}」:「いよいよ蒙古にむかう準備ができ、日本人側の人々もすべて中国名に変名し、中国服を着用した。王仁三郎は[[王文祥]]、松村は[[王文真]]、植芝は'''王守高'''、名田は[[超徹]]、岡崎は[[侯成勲]]、大石良は[[石大良]]、萩原は[[王敏明]]、佐々木は[[王昌輝]]、そして矢野は[[王天海]]をそれぞれに名のったのである。また王仁三郎はみずからダライラマを称し、松村をパンチェンラマとなのらせて、「[[大本ラマ教]]」がつくりあげられた」</ref>
[[王仁三郎]]の[[蒙古入り]]に同行した植芝は、「[[王守高]]」という中国名を名乗った。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4331|奉天での準備}}」:「いよいよ蒙古にむかう準備ができ、日本人側の人々もすべて中国名に変名し、中国服を着用した。王仁三郎は[[王文祥]]、松村は[[王文真]]、植芝は'''王守高'''、名田は[[超徹]]、岡崎は[[侯成勲]]、大石良は[[石大良]]、萩原は[[王敏明]]、佐々木は[[王昌輝]]、そして矢野は[[王天海]]をそれぞれに名のったのである。また王仁三郎はみずからダライラマを称し、松村をパンチェンラマとなのらせて、「[[大本ラマ教]]」がつくりあげられた」</ref>
9行目: 9行目:
* 植芝守高・著『武道練習』(私家版)
* 植芝守高・著『武道練習』(私家版)
* [[三浦関造]]・著『心霊の飛躍 超人の出現』(日東書院、1932年)p81「植芝守高氏武道と神ながら」〔[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1032525/47 国立国会図書館デジタルライブラリ]〕
* [[三浦関造]]・著『心霊の飛躍 超人の出現』(日東書院、1932年)p81「植芝守高氏武道と神ながら」〔[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1032525/47 国立国会図書館デジタルライブラリ]〕
植芝盛平は「守高」という号を昭和16年(1941年)頃まで使用していた<ref>植芝吉祥丸『[[合気道開祖 植芝盛平伝]]』224頁</ref>。


== 似た名前の人物 ==
== 似た名前の人物 ==
18行目: 20行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* <kb>植芝盛平}}
* {{wp|植芝盛平}}
* <wp>植芝盛平</wp>


{{デフォルトソート:もりたか}}
{{デフォルトソート:もりたか}}
[[Category:人物]]
[[Category:人物]]
[[Category:霊界物語の人物]]
[[Category:霊界物語の人物]]
[[Category:植芝盛平]]