「石碑」の版間の差分
(同じ利用者による、間の6版が非表示) | |||
9行目: | 9行目: | ||
【梅松苑】 | 【梅松苑】 | ||
* | * 神声碑(しんせいひ):[[初発の神諭]]の一節(うぶごえ) →「[[本宮山の三基の石碑]]」 | ||
* | * 教碑(きょうひ):[[大本教旨]] →「[[本宮山の三基の石碑]]」 | ||
【天恩郷】 | 【天恩郷】 | ||
17行目: | 17行目: | ||
== 出口澄子の歌碑 == | == 出口澄子の歌碑 == | ||
* [[本宮山]]山頂の出口澄子の歌碑:昭和28年(1953年)8月16日建立。「本宮山に和知川の水くみあげていのちの真清水ながしゆくなり」。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref> | * [[本宮山]]山頂の出口澄子の歌碑:昭和28年(1953年)8月16日建立。「本宮山に和知川の水くみあげていのちの真清水ながしゆくなり」。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref> 〈綾部市が謝恩のため本宮山に建てた〉<ref>『[[神の国 (1950)|神の国]]』昭和28年(1953年)10月号、最終頁「聖都通信」</ref>。 | ||
* 熊野新宮神社の出口澄子の歌碑(→[[熊野新宮神社]]):[[初発の神諭]]の一節を[[出口澄子]]が書いた文字を刻んだ石碑がある。平成5年(1993年)2月3日建立。 | * 熊野新宮神社の出口澄子の歌碑(→[[熊野新宮神社]]):[[初発の神諭]]の一節を[[出口澄子]]が書いた文字を刻んだ石碑がある。平成5年(1993年)2月3日建立。 | ||
24行目: | 24行目: | ||
== その他 == | == その他 == | ||
* 歌人・前田夕暮の歌碑(→[[前田夕暮]]):天恩郷の[[月照山]]山麓に昭和8年(1933年)11月25日に建立された。同日に王仁三郎の三基の歌碑(教碑、追懐歌碑)も建立されている。 | |||
* 国学者・岡田惟平の歌碑(→[[岡田惟平]]):園部の[[南陽寺]]境内に昭和8年(1933年)に王仁三郎が建立したが第二次大本事件で破却。昭和40年(1965年)再建された。 | |||
* [[天恩郷碑]]:昭和29年(1954年)8月9日建立<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref> | * [[天恩郷碑]]:昭和29年(1954年)8月9日建立<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref> | ||
* [[大本教祖火の御用記念碑]]:[[出雲大社]]境内に昭和46年(1971年)7月12日に建立された。 | * [[大本教祖火の御用記念碑]]:[[出雲大社]]境内に昭和46年(1971年)7月12日に建立された。 | ||