「本宮山」の版間の差分
(→三基の石碑) |
(→本宮山神殿) |
||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
[[ファイル:本宮山(天王平から)2008.jpg|thumb|[[天王平]]から望む本宮山。2008年2月撮影。]] | [[ファイル:本宮山(天王平から)2008.jpg|thumb|[[天王平]]から望む本宮山。2008年2月撮影。]] | ||
[[ファイル:本宮山と蚕業試験場(絵葉書).jpg|thumb|戦前の本宮山。撮影時期不明。[[寺山]]から撮影したのだと思われる。]] | [[ファイル:本宮山と蚕業試験場(絵葉書).jpg|thumb|戦前の本宮山。撮影時期不明。[[寺山]]から撮影したのだと思われる。]] | ||
− | |||
'''本宮山'''(ほんぐうやま)は、綾部の[[梅松苑]]内にある御神体山。標高92m(麓からの比高は約40m<ref>麓の標高は約50m。</ref>)。「[[鶴山]]」「[[円山]]」「[[丸山]]」「[[桶伏山]]」「[[橄欖山]]」とも呼ばれる。 | '''本宮山'''(ほんぐうやま)は、綾部の[[梅松苑]]内にある御神体山。標高92m(麓からの比高は約40m<ref>麓の標高は約50m。</ref>)。「[[鶴山]]」「[[円山]]」「[[丸山]]」「[[桶伏山]]」「[[橄欖山]]」とも呼ばれる。 | ||
14行目: | 13行目: | ||
=== 本宮山神殿 === | === 本宮山神殿 === | ||
− | 山頂に神殿を建てるため、大正9年4月16日、地鎮祭を執行。建設が進むが、翌10年2月12日、[[ | + | 山頂に神殿を建てるため、大正9年4月16日、地鎮祭を執行。建設が進むが、翌10年2月12日、[[第一次大本事件]]が勃発する。しかしその後も建設が続けられ、7月27日、神示により本宮山神殿に[[御三体の大神]]の遷座祭(仮鎮座祭)が執行される(斎主は三代[[直日]])。その後、当局から本宮山神殿の取り毀しを命じられ、10月20日から破壊工事が始められた。 →詳細は「[[本宮山神殿]]」を見よ |
=== 三基の石碑 === | === 三基の石碑 === | ||
29行目: | 28行目: | ||
=== 神声碑と教碑の再建 === | === 神声碑と教碑の再建 === | ||
− | 昭和27年(1952年)2月4日、[[神声碑]]と[[教碑]] | + | 昭和27年(1952年)2月4日、[[神声碑]]と[[教碑]]が再建された。 →詳細は「[[本宮山の三基の石碑]]」を見よ |
=== 二代教主歌碑建立 === | === 二代教主歌碑建立 === |
2024年9月4日 (水) 00:32時点における最新版
本宮山(ほんぐうやま)は、綾部の梅松苑内にある御神体山。標高92m(麓からの比高は約40m[1])。「鶴山」「円山」「丸山」「桶伏山」「橄欖山」とも呼ばれる。
目次
大本神業における本宮山
山の購入
明治期、本宮山は改森六左衛門が所有していたが、大正8年(1919年)2月25日、王仁三郎は改森から3万5千円で購入する。改森が九鬼家から購入した時は600円だったという。[2] [3]
本宮山神殿
山頂に神殿を建てるため、大正9年4月16日、地鎮祭を執行。建設が進むが、翌10年2月12日、第一次大本事件が勃発する。しかしその後も建設が続けられ、7月27日、神示により本宮山神殿に御三体の大神の遷座祭(仮鎮座祭)が執行される(斎主は三代直日)。その後、当局から本宮山神殿の取り毀しを命じられ、10月20日から破壊工事が始められた。 →詳細は「本宮山神殿」を見よ
三基の石碑
昭和6年(1931年)9月8日、本宮山の山頂に三基の碑石が建立されそれぞれ「神声碑」「教碑」「歌碑(鶴山歌碑)」と命名された。このうち教碑(教旨が刻まれた石碑)だけはすでに大正12年(1923年)12月9日に本宮山に引き上げられ、文字面を伏せて置かれていた。 →詳細は「本宮山の三基の石碑」を見よ
長生殿
昭和3年(1928年)11月13日、長生殿(ちょうせいでん)の地鎮祭が執行される。昭和6年8月22日には基礎工事が完成し、10年10月27日に斧始式が執り行われたが、完成せずに第二次大本事件を迎えた。 →詳細は「長生殿」を見よ
穹天閣
昭和4年(1929年)4月14日、穹天閣(きゅうてんかく)の地鎮祭が執行され、翌5年4月1日に完成した。この穹天閣は大本事件の際に破壊された本宮山神殿の材料を用いて建てられたもので、綾部における王仁三郎と二代教主の居館となった。 →詳細は「穹天閣」を見よ
月山富士
大戦後の昭和21年(1946年)、破壊された長生殿の基礎の上に、穹天閣などの破壊された礎石の石片などを寄せ集め、それに土を被せて「月山富士」が築かれた。 →詳細は「月山富士」を見よ
神声碑と教碑の再建
昭和27年(1952年)2月4日、神声碑と教碑が再建された。 →詳細は「本宮山の三基の石碑」を見よ
二代教主歌碑建立
昭和28年(1953年)8月16日、二代教主・出口澄子の歌碑が建立された。 →「石碑#出口澄子の歌碑」
禁足地になる
平成4年(1992年)2月3日、御神体山として、大本開教100年の節分を期し禁足地となる。[4] [5]
霊界物語における本宮山
霊界物語では自叙伝(第37巻・第38巻)以外では、主に「桶伏山」という名で登場する。→「桶伏山」を見よ
- 明治32年(1899年)10月15日、足立正信、四方春三、中村竹造の3人は言葉巧みに喜楽(上田喜三郎)を本宮山上に誘い出し、綾部からの退去を迫った。口を極めて嘲罵し、喜楽の堪忍袋が切れそうになった時、出口澄子が喜楽を迎えに本宮山に登って来たので喜楽は山を降りた。〔第38巻第8章「三ツ巴」#〕
- 明治33年(1900年)10月、鞍馬山出修の後、ある夜に大風が吹いて広前の杉の樹がゴウゴウと唸った。後で教祖(出口直)が、鞍馬山の大僧正が来て本宮山に鎮まったと語った。〔第38巻第19章「鞍馬山(二)」#〕
大本神諭・伊都能売神諭における本宮山
古代の本宮山
以下は王仁三郎の教示 [2] [6] に基づくものであり、通説とは異なる場合がある。(括弧内の西暦年は通説による)
- 太古は丹波は全部湖水であり、本宮山はその湖水の水面に頂上だけが出ていた。
- 太古に素盞嗚尊が出雲から出て来た時に、本宮山上に母神・伊弉那美尊を祀り、熊野神社と名付けた。その後素盞嗚尊は紀州へ行き、熊野三社を祀った。
- 本宮山の熊野神社は、九鬼家が伊勢の鳥羽から綾部に転封して来た時(1633年)[7]山麓の現在地に遷った。 →「熊野新宮神社(水無月神社)」を見よ
- 平安時代、平重盛(1138~1179年)が本宮山に居を構えていた。以仁王(もちひとおう、1151~1180年)が平家に対して挙兵したが流れ矢に当たって死んだ。重盛は皇室に忠義を尽くすのが至当であると考えていたが、以仁王が死んでしまい申し訳ないと思い、本宮山で自刃した。その重盛の霊を黒髪大明神としてお祀りしてあったが、その場所は山上の長生殿敷地の辺りであった。それを王仁三郎が東の方に移し「治総神社」として祀った。
伊勢外宮の最初の鎮座地
王仁三郎によると、本宮山には豊受大神が祭られていたが、後に比沼の真名井(現在の比沼麻奈為神社)へ、そして伊勢(現在の伊勢神宮外宮)に遷座した(あるいは本宮山から直接伊勢に遷座した)。→詳細は「比沼麻奈為神社#元の鎮座地は本宮山」を見よ
竜神の道
竜神の道(竜神の通路)とは、並松の祥雲閣から本宮山山頂へ至る山腹に造られた幅2間(約3.6m)の道。昭和2年(1927年)3月11日(旧2月8日)に着工された(完成日不明)。
祥雲閣の前の和知川(由良川)に赤黒色の300キロほどの岩石があった。宇城(うしろ)宣伝使[8]はそれを霊石と感じ、大正14年(1925年)旧7月12日(新8月30日)誕生祭の日に川から引き上げて祥雲閣に運び入れた。後日、王仁三郎がその岩石を見て「竜頭石(りゅうとうせき)」と命名した。その後祥雲閣の門口に置かれていたが、王仁三郎の命令で本宮山に運ばれることになった。昭和2年(1927年)3月10日に竜頭石が祥雲閣から本宮山山頂に運ばれ、本宮山神殿跡に安置された。そして祥雲閣の横から本宮山山頂まで竜神の通り道を造ることになり、翌11日に地鎮祭が行われ工事が始まった。〔『真如の光』昭和2年(1927年)3月15日号「綾部だより」48-49頁#による。「大本年表」にも記載あり。〕
ギャラリー
外部リンク
- 大本の聖地 - 宗教法人大本
- 熊野三山 - ウィキペディア - 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社
- 九鬼隆季 - ウィキペディア - 綾部の初代藩主。
- 平重盛 - ウィキペディア
- 以仁王 - ウィキペディア
脚注
- ↑ 麓の標高は約50m。
- ↑ 2.0 2.1 『昭和』昭和10年11月号p28-32出口王仁三郎著「本宮山『鶴山』に就いて」
- ↑ 『大本七十年史 上巻』p441「綾部神苑の拡張と整備#」
- ↑ 『まつのよ』第3号(1998年5月発行)p298
- ↑ 亀岡天恩郷の月宮宝座周辺は平成4年(1992年)12月8日に禁足地となる。『まつのよ』第5号(2000年8月発行)p276
- ↑ 水鏡「本宮山は平重盛の居城」#
- ↑ 綾部の初代藩主・九鬼隆季(くき たかすえ)は、鳥羽藩主・九鬼守隆(くき もりたか)の三男として生まれたが、父の死後、弟・久隆(ひさたか)との間に家督争いが生じた。幕府は久隆を鳥羽藩主とし、隆季は綾部に転封し寛永10年(1633年)綾部藩を立藩した。
- ↑ 宇城信五郎(宇城省向)か?