「たまほこのひ可里」の版間の差分
| 77行目: | 77行目: | ||
== 御旗 ==  | == 御旗 ==  | ||
孝明天皇が旭形亀太郎に託した「御旗(みはた)」とは、赤地に白菊章の御旗で、錦の御旗つまり天皇旗である。  | |||
禁門の変(元治元年=1864年)の時、孝明天皇は旭形に「今から28年目の辰年に『みろく大神』が出現する。それまでは大変な事が頻出するからこの御旗を預けておく。その年になったら奉還せよ」と命じた。  | 禁門の変(元治元年=1864年)の時、孝明天皇は旭形に「今から28年目の辰年に『みろく大神』が出現する。それまでは大変な事が頻出するからこの御旗を預けておく。その年になったら奉還せよ」と命じた。  | ||
この御旗は28年後、つまり大本が開教した明治25年(1892年)8月17日に宮内省に返還され、御手元金百円が下附された。この事は『たまほこのひ可里』にだけ記されているのではなく、『[[照日乃影]]』(旭形亀太郎の伝記)にも記されている<ref>『照日乃影』内「旭形亀太郎小伝」3~4頁</ref>。御旗のイラストや宮内省からの領収書も口絵に掲載されており、また『史談会速記録』でも話題になっている。  | |||
== 数表 ==  | == 数表 ==  | ||