「懸橋御殿」の版間の差分
編集の要約なし |
細 文字列「本ページでは」を「本項では」に置換 |
||
(同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
5行目: | 5行目: | ||
(2) 霊界物語[[第29巻第2章]]の章題。 | (2) 霊界物語[[第29巻第2章]]の章題。 | ||
本項では(1)について解説する。 | |||
---- | ---- | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
* 表記ゆれ:'''架橋御殿''' | * 表記ゆれ:'''架橋御殿'''<ref>3回だけ使用</ref> | ||
* 初出:{{rm|29|2|懸橋御殿}} | * 初出:{{rm|29|2|懸橋御殿}} | ||
* [[アリナの滝]]よりも上の方に[[鏡の池]]があり、それより少し方に懸橋御殿がある。<ref>{{rm|29|8|高姫慴伏}}:「少しく上の方には例の懸橋の御殿が新造され」</ref> | * [[アリナの滝]]よりも上の方に[[鏡の池]]があり、それより少し方に懸橋御殿がある。<ref>{{rm|29|8|高姫慴伏}}:「少しく上の方には例の懸橋の御殿が新造され」</ref> | ||
19行目: | 19行目: | ||
毎夜丑満の時に懸橋御殿から怪しい物音が聞こえてくるので、国玉依別命夫婦は神前に端坐して待ち構えていると、[[狭依彦]]の神霊が現れ、玉筥の中の黄金の玉は鷹依姫が瑪瑙の玉とすり替えたと教える。しかし国玉依別命は「月照彦神が懸かっている以上はたとえ団子石でもそちらの方が重宝だ、黄金の玉に執着はない」と答える。狭依彦の神霊は、汝の真心に感じ、汝の神業を助けると言って消え去った。夫婦は鏡の池の傍らに宮を造り狭依彦の霊を祀った([[狭依彦神社]])。懸橋御殿の神徳は輝き、夫婦の盛名は高砂島全部に喧伝された。〔ここまで{{rm|29|2|懸橋御殿}}〕 | 毎夜丑満の時に懸橋御殿から怪しい物音が聞こえてくるので、国玉依別命夫婦は神前に端坐して待ち構えていると、[[狭依彦]]の神霊が現れ、玉筥の中の黄金の玉は鷹依姫が瑪瑙の玉とすり替えたと教える。しかし国玉依別命は「月照彦神が懸かっている以上はたとえ団子石でもそちらの方が重宝だ、黄金の玉に執着はない」と答える。狭依彦の神霊は、汝の真心に感じ、汝の神業を助けると言って消え去った。夫婦は鏡の池の傍らに宮を造り狭依彦の霊を祀った([[狭依彦神社]])。懸橋御殿の神徳は輝き、夫婦の盛名は高砂島全部に喧伝された。〔ここまで{{rm|29|2|懸橋御殿}}〕 | ||
この黄金の玉は、[[櫟ケ原]]で[[竜国別]]から取り上げられた後、懸橋御殿に御神体として祀られたらしい。{{rm|69|15|四天王}}:「竜国別が中途で神様に取上げられた黄金の玉が御神体となつて、此お社に祀つてあるといふ事だから」 | |||
→他のエピソードは「[[鏡の池]]」を見よ | →他のエピソードは「[[鏡の池]]」を見よ | ||
30行目: | 32行目: | ||
* [[鏡の池]] | * [[鏡の池]] | ||
[[Category: | [[Category:霊界物語の殿閣|かけはしこてん]] |