差分

Jump to navigation Jump to search

海月なす漂える国

2,033 バイト追加, 2019年2月16日 (土) 17:22
ページの作成:「'''海月なす漂える国'''(くらげなすただよえるくに)とは、霊界物語で使われている用語で、地球大地がクラゲのようにフ...」
'''海月なす漂える国'''(くらげなすただよえるくに)とは、[[霊界物語]]で使われている用語で、地球大地がクラゲのようにフワフワと漂い、固まっていないことを表している。

【用例】
* {{rm09|5|0003|総説 嵐の跡}}:「諾冊二神の自転倒嶋に降りたまひて、'''海月如す漂へる国'''を修理固成せむとして」
* {{rm|6|29|泣沢女}}:「女男二柱相並び 天の瓊矛を取り持ちて 黄金の橋に立ち列び '''海月の如く漂へる''' 大海原の渦中を こおろこおろに掻き鳴らし」
* {{rm|38|19|鞍馬山(二)}}:「大神は天地開闢の太初にあたり、'''海月なす漂へる国土'''を修理固成して豊葦原の瑞穂の国を建設し」
* {{rm|79|1|湖中の怪}}:「天未だ備はらず、地又稚くして、'''水母なす漂へる島々'''の中にも、別けて美しく地固まりし天恵の島あり」

「海月なす漂へる」とは、もともと古事記で使われている表現である。一番最初の、別天神(ことあまつかみ)の五柱が誕生する場面で使われている。

{{Inyou|天地(あめつち)初めて発(ひら)けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。この三柱の神は、みな独神(ひとりがみ)と成りまして、身を隠したまひき。

次に国稚く浮きし脂の如くして、'''海月なす漂へる'''時、葦牙(あしかび)の如く萌え騰(あが)る物によりて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。この二柱の神もまた、独神と成りまして、身を隠したまひき。

上(かみ)の件(くだり)の五柱の神は、別天つ神。|倉野憲司・校注『古事記』岩波書店、1963年、p18}}

{{デフォルトソート:くらけなすたたよえるくに}}
[[Category:霊界物語の用語]]

案内メニュー