差分

Jump to navigation Jump to search

ウーピー

18 バイト追加, 2022年7月24日 (日) 14:37
編集の要約なし
'''ウーピー'''(Whoopee)とは、喜ぶ時にあげる声。歓声。アメリカの流行語。[[王仁三郎]]は昭和7年(1932年)頃から「ウーピー」という言葉を使うようになった。
Whoopeeは世間一般では「ウーピー」ではなく「フーピー」と表記される場合もある。また英語で Whoopie と表記される場合もある(米女優ウーピー・ゴールドバーグの綴りは Whoopi)。
 
== 使用状況 ==
{{inyou|聖師は常に流行語は神の啓示として、歌に論説に、講演に使用される。毎月発表される歌による予言、警告には必ず流行語が使われている。編輯人はまず流行語を、歌によって知らされる。ところが、「ウーピー」という言葉が出てきた。編輯課長の『霊界物語』の筆録者桜井重雄氏は早稲田大学の英文科出身であるので早速に、英語か何国語かと調べたが、どうしても判らない。苦心の結果、アメリカの流行語であることが判った。(昭和七年)|木庭次守・編『新月の光』0177「ウーピー」}}
{{inyou|ウーピー アメリカの流行語。エヂ・キヤンター主演映画「ウーピー」に由来す。「歓楽の素」「不景気知らず」などを意味し、良き意味に於て「歓楽の源泉」である。|『昭和青年』昭和7年(1932年)8月号p108「必要語解説欄〔其二〕」}}
== 使用例 ==【使用例】
* 「ウーピーの神出でますといふ声の何処(いづく)ともなくきこえ来にけり」……この歌と次の歌の2首は第六歌集『[[霧の海]]』(昭和7年3月発行)p148。28歳頃の出来事を追懐して詠んだ歌で、最初は『真如の光』で発表された(掲載号不明)。
* 「ウーピーの神はいづれにましますかととへば女神は君よと宣らせる」
== 映画フーピー ==
 
Whoopeeは世間一般では「ウーピー」ではなく「フーピー」と表記される場合もある。また英語で Whoopie と表記される場合もある(米女優ウーピー・ゴールドバーグの綴りは Whoopi)。
アメリカで流行語となったきっかけは昭和5年(1930年)に公開されたハリウッド映画『Whoopee!(フーピー)』である。コメディアンのエディ・カンターが主演のミュージカルコメディ映画で、昭和3年(1928年)にブロードウェイで上演されたミュージカルコメディ『Whoopee!』がもとになっている。

案内メニュー