差分

Jump to navigation Jump to search

大石凝真素美全集

3,753 バイト追加, 2022年4月1日 (金) 17:12
ページの作成:「'''大石凝真素美全集'''(おおいしごりますみぜんしゅう)は、大石凝真素美の著作集。大正12~14年に水野満年によって…」
'''大石凝真素美全集'''(おおいしごりますみぜんしゅう)は、[[大石凝真素美]]の著作集。大正12~14年に[[水野満年]]によって[[国華教育社]]から刊行された『'''大石凝翁全集'''』全12巻の復刻版。合冊して3巻にまとめている。昭和56年(1981年)発行。

== 概要 ==

{|class="wikitable"
! 題名
| 大石凝真素美全集
|-
! 巻数
| 本篇3巻+解説篇
|-
! 著者
| [[大石凝真素美]]
|-
! 発行日
| 昭和56年(1981年)7月7日 初版<br>昭和62年(1987年)3月10日 第三版
|-
! 発行所
| [[大石凝真素美全集刊行会]](藤沢市江の島・児玉神社社務所内)
|-
! 発売元
| [[八幡書店]]
|-
! 頁数
|
|-
! 定価
|
|-
! OBN
| {{obn|}}
|}

* 平成17年(2005年)4月、八幡書店から『'''大石凝霊学全集'''』(全3巻)が刊行された。既刊の全集の著述に加え、未公開の著述も収録された。({{obn|}})

== 目次 ==

=== 大石凝真素美全集の目次 ===
(第三版の目次)

'''第1巻'''
* 天地茁廴貫の極典
* 三種神器の御謂礼
* 仏説観弥勒下生経(上)
* 仏説観弥勒下生経(下)
* 弥勒出現成就経
* 大日本言霊

'''第2巻'''
* p003/天津神算木之極典 第一巻
* p175/天津神算木之極典 第一巻

'''第3巻'''
* 真訓古事記  付・大石凝真素美先生伝

'''解説篇'''
* p019/大石凝真素美全集解題  [[大宮司朗]]
* p037/大石凝真素美とその霊的遡源  [[大宮司朗]]・[[武田洋一]]
* p060/資料・水茎文字の研究
* p062/大石凝翁と我が父水野満年  筧尚子
* p074/水谷清と朝倉尚綗
* p076/大石凝翁ゆかりの地を訪ねて  山本白鳥
* p088/祖父秀道を記す  山本秀一
* p089/推薦のことば
* p099/再版に当たって

大宮司朗による「大石凝真素美全集解題」によると、『大石凝翁全集』全12巻(大正12~14年発行)の収録著述は次の通りである。『大石凝真素美全集』では、「天造神算木運用秘書」はその増補版とも言うべき「天津神算木之極典」に差し替えられた。また「真訓古事記」は、『大石凝翁全集』収録のものではなく、同時期に発行された単行本が底本に用いられた。

* 第一巻 天地茁廴貫きの巻
* 第二巻 三種神器の御謂礼、仏説観弥勒下生経(上)
* 第三巻 仏説観弥勒下生経(下)、弥勒出現成就経
* 第四巻 大日本言霊
* 第五~八巻 天造神算木運用秘書
* 第九~十二巻 真訓古事記、大石凝真素美先生伝

=== 大石凝霊学全集の目次 ===
(八幡書店の販売ページ掲載の目次による)

'''第1巻'''
* 天地茁廴貫の極典
* 三種神器の御謂礼
* 仏説観弥勒下生経
* 弥勒出現成就経
* 天津璽の瑞の御宝図 幅装軸の記、瑞組木倭文字神鏡図 幅装軸の記、近江国甲賀望月の由緒、近江国地名実字考、比叡山黄金樋の事、大神宮炎上前兆予定、真仮名法華経之序書、三種神器の由来、日本国の古事記真解説、蓬莱山五千人智識器量測量表、至真大道大度衡発見表、履歴大略予御届書、他

'''第2巻'''
* 天津神算木之極典
* 大日本言霊

'''第3巻'''
* 真訓古事記 上巻・中巻・下巻

== 外部リンク ==
* [https://www.hachiman.com/shopdetail/000000000223/ 大石凝霊学全集 全3巻](八幡書店の販売ページ)
* <wp>大石凝真素美</wp>

{{デフォルトソート:おおいしこりますみせんしゆう}}
[[Category:書籍]]

案内メニュー