差分

Jump to navigation Jump to search

生身魂

2,389 バイト追加, 2019年8月27日 (火) 20:18
ページの作成:「'''生身魂'''(いくみたま)とは、神や人間の身魂(霊魂、または霊魂と身体)のこと。 「生神(いきがみ)」「活神(いきが…」
'''生身魂'''(いくみたま)とは、神や人間の身魂(霊魂、または霊魂と身体)のこと。

「生神(いきがみ)」「活神(いきがみ)」「生言霊(いくことたま)」などと同じように、生きている・活動しているということを強調するために「生」を付けて呼んでいるものと考えられる。

「生身魂」以外に「生御魂」「生御霊」「生魂」などとも呼ばれる。読みは「いくみたま」以外に「いきみたま」と読む場合もある。

【用例】
* 「両刃の長剣の神の'''生身魂'''、熊野楠日の神とは吾事なるぞ」〔{{rm|15|22|}}〕
* 「変性女子の'''生御魂''' 神の教を蒙りて」〔{{rm|19|17|}}〕
* 「世界一切の生物に、仁慈の神の'''生魂'''が宿りたまふといふことが」〔{{rm|1|3|}}〕

== 表記ゆれ ==

=== 霊界物語における使用回数 ===

* 生御魂(いくみたま)…7回
* 生御霊(いくみたま)…9回
* 生身魂…15回
** (いくみたま)…13回
** (いきみたま)…2回
* 生身霊(いくみたま)…2回
* 生魂…36回
** (いくみたま)…11回
** (いくたま)…9回
** (いきだま)…5回
** (いくむすび)…6回 →これは別の意味。「[[生魂]]」を見よ
** 生魂姫…5回 →「[[生魂姫]]」を見よ
* 生霊…33回
** (いきりやう)…22回 →これは別の意味。「[[生霊]]」を見よ
** (せいれい)…5回 →これは別の意味。「[[生霊]]」を見よ
** (いくみたま)…1回 「鷹依姫の'''生霊''' ここに現はれ願ぎまつる」〔{{rm|29|19|}}〕
** (いくたま)…5回

=== 大本神諭 ===
* 生魂…4回
** (いくみたま)…3回
** (いきだま)…1回
* 生御魂(いくみたま)…1回

== 一般的意味 ==
世間一般で「いきみたま」とは、生きている親に贈り物や饗応する行事のことである。

「【生き御霊・生き身魂】陰暦七月八日から十三日の間の吉日を選び、子供が父母に物を贈ったり、ごちそうしたりして、その長命を願う行事」〔旺文社古語辞典〕

* <kb>生き御霊</kb>
* <kb>生御霊</kb>

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:いくみたま}}
[[Category:用語]]

案内メニュー