月の輪台

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search

月の輪台(つきのわだい)は、亀岡天恩郷にある聖壇。大正時代に造られ、第二次大本事件で破壊されたが、戦後再建された。

概要

戦前の月の輪台。右奥の建物は大祥殿、左奥はみろく塔、手前が月の輪台(大正15年2月撮影)
月の輪台及びその周辺の建造物の、戦前と戦後との比較地図。(『大本七十年史 下』収録の地図を使用)

大正時代に天恩郷の整備を始めた際に、王仁三郎は一番最初に月の輪台を築造した。これは霊国における月照山に相応するもので、同年4月25日にはそこに月照山の御神体として「みろく塔」が建設された。13階層の石塔で高さ6.66m(約2丈2尺)。塔の台石には四天使の像が彫られていた。[1]

大正14年(1925年)3月22日に完成する。[2]

第二次大本事件で破壊されたが、戦後再び築造された。昭和21年(1946年)8月25日に月の輪台の石垣積みが完了。翌26日に完成するが、しかしその日の朝、王仁三郎は発作を起こし(脳出血)絶対安静となった。[3] [4]

昭和28年(1953年)6月18日、第二次大本事件で行方不明だった天降鉄を月の輪台に鎮祭した。[2]

その他

  • 「月の輪台はミロク様の居られる所」〔水鏡「地上に移写すオリオン星座」#
  • 戦後の天恩郷の再建は、第一に瑞祥館、第二に月の輪台の順序で行われた。〔『新月の光』1241「月の輪台の石垣(月照山)」〕
  • 「大銀杏の下に大本事件のためにどんなハズミか十年間転がっていた、赤褐色の丸い石(嵯峨の奥の清滝からあがった)を見て聖師は「これが御神体だ。月の輪台にお祭りする」と申されたので、月宮殿跡整理中に出た月宮殿の御神体であった佐渡からあげられた赤玉石[5]と、高天閣にあった山梨県からあがった水晶と、一緒に月の輪台に十曜に配された石の中央に、平安石を据えて、その上に御神体としてお祭りされた。」(昭和21年初め)〔『新月の光』1242「月の輪台の御神体」〕
  • 出口澄子は昭和23年元旦の初夢で、王仁三郎が瑞祥館から大きなお月様となって月の輪台の石の宝座に鎮まった夢を見たので、王仁三郎が昇天する覚悟をした。また、王仁三郎が昇天した1月19日には、どこからか白兎が月の輪台に登ってどこともなく居なくなるという不思議なことを見た。〔『新月の光』1280「元旦の二代教主の祈り」、『新月の光』1283「聖師の御昇天(昭和二十三年正月十九日)」〕
  • 「瑞霊真如聖師の神霊のひもろぎ松は、月の輪台に実生していた若松の幹である。月の輪台築造のときじゃまになるから、掘りおこそうとしたとき、聖師はそのままにしておけと大切にいたわられた松であった」〔『大本七十年史 下巻』「招魂祭と通夜#」〕

脚注

  1. 『大本七十年史 上巻』「国内宣教と造営#
  2. 2.0 2.1 「大本年表」
  3. 『大本七十年史 下巻』「1 昇天#
  4. 「大本年表」では8月26日に「月の輪台築造始める」とあり、『大本七十年史 下巻』「両聖地の整備#」では8月26日に「月の輪台が築造された」とある。
  5. この赤玉石広瀬義邦が佐渡からお伴して来たもの。〔『新月の光』1258「生きた仕事を残せ」〕