「高光山」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''高光山'''(たかみつやま)は、霊界物語に登場する山。天祥地瑞にだけ登場する。葭原の国土にある。 * 初出:{{rm...」)
 
1行目: 1行目:
 
'''高光山'''(たかみつやま)は、[[霊界物語]]に登場する山。[[天祥地瑞]]にだけ登場する。[[葭原の国土]]にある。
 
'''高光山'''(たかみつやま)は、[[霊界物語]]に登場する山。[[天祥地瑞]]にだけ登場する。[[葭原の国土]]にある。
  
 +
== 概要 ==
 
* 初出:{{rm|79|7|相聞(一)}}
 
* 初出:{{rm|79|7|相聞(一)}}
 
* 高光山は、[[葭原の国土]]を東西に画した中央山脈の最高峰。<ref>{{rm|80|21|青木ケ原}}</ref>
 
* 高光山は、[[葭原の国土]]を東西に画した中央山脈の最高峰。<ref>{{rm|80|21|青木ケ原}}</ref>
* 高光山を境として、東は「[[土阿の国]]」と名づけられ、西は「[[予讃の国]]」と名づけられ、葭原の国土を総称して[[二名島]]と呼ぶ。<ref>{{rm|79|23|二名の島}}</ref>
+
* 高光山を境として、東は「[[土阿の国]]」と名づけられ、西は「[[予讃の国]]」と名づけられ、葭原の国土を総称して[[二名島]]と呼ぶ。<ref>{{rm|79|23|二名の島}}:「高光山を境として、東に御樋代神の貴の御舎は建てられ、土阿の宮殿を造り、改めて土阿の国と名付け給ひ、高光山以西を予讃の国と名付け給ひ、葭原の国土を総称して貴の二名島と称へ給ひけるぞ畏けれ」</ref>
* [[朝霧比女の神]]は、高光山の東面に宮居を定めた。<ref>{{rm|80|1|独り旅}}</ref>
+
* [[朝霧比女の神]]は、高光山の東面に宮居を定めた。<ref>{{rm|80|1|独り旅}}:「茲に朝霧比女の神は従神と共に生言霊の雲を起し、遥かの空に聳ゆる高光山の東面に御宮居を定め」</ref>
 
* [[巌ケ根]]([[水上山]]の執政)は高光山以西([[予讃の国]])を開拓するため、第四男の[[冬男]]を高光山の頂上に派遣した。しかし消息不明となったため、次に第三男の[[秋男]]を高光山へ派遣する。<ref>{{rm|80|1|独り旅}}、{{rm|80|6|秋野の旅}}</ref>
 
* [[巌ケ根]]([[水上山]]の執政)は高光山以西([[予讃の国]])を開拓するため、第四男の[[冬男]]を高光山の頂上に派遣した。しかし消息不明となったため、次に第三男の[[秋男]]を高光山へ派遣する。<ref>{{rm|80|1|独り旅}}、{{rm|80|6|秋野の旅}}</ref>
 
* [[朝香比女の神]]は、高光山の聖場に降臨し、[[朝霧比女の神]]に[[燧石]](ひうち)を授ける。<ref>{{rm|80|22|迎への鳥船}}~{{rms|80|23|野火の壮観}}</ref>
 
* [[朝香比女の神]]は、高光山の聖場に降臨し、[[朝霧比女の神]]に[[燧石]](ひうち)を授ける。<ref>{{rm|80|22|迎への鳥船}}~{{rms|80|23|野火の壮観}}</ref>

2019年5月26日 (日) 10:48時点における版

高光山(たかみつやま)は、霊界物語に登場する山。天祥地瑞にだけ登場する。葭原の国土にある。

概要

脚注

  1. 第80巻第21章青木ケ原#
  2. 第79巻第23章二名の島#:「高光山を境として、東に御樋代神の貴の御舎は建てられ、土阿の宮殿を造り、改めて土阿の国と名付け給ひ、高光山以西を予讃の国と名付け給ひ、葭原の国土を総称して貴の二名島と称へ給ひけるぞ畏けれ」
  3. 第80巻第1章独り旅#:「茲に朝霧比女の神は従神と共に生言霊の雲を起し、遥かの空に聳ゆる高光山の東面に御宮居を定め」
  4. 第80巻第1章独り旅#第80巻第6章秋野の旅#
  5. 第80巻第22章迎への鳥船#第23章野火の壮観#
  6. 第23章野火の壮観#