「綾部」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(外部リンク)
1行目: 1行目:
'''綾部'''(あやべ)は、大本の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」のあるところ。明治25年に[[出口直]]が大本を開いた。聖地の代名詞として使われる。京都府綾部市。
+
'''綾部'''(あやべ)は、明治25年(1892年)に[[出口直]]が[[大本]]を開いた町。大本の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。
  
 +
== 歴史 ==
 +
現在は京都府綾部市だが、当時は京都府[[何鹿郡]]綾部町だった。
 +
* 明治22年(1889年)4月、町村制が施行され、綾部町と隣村が合併。
 +
* 明治25年(1892年)2月、出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。
 +
* 明治29年(1896年)8月、郡是製糸(グンゼ)が創業。
 +
* 昭和25年(1950年)8月、隣村と合併して綾部市となる。
 +
* 昭和25年(1950年)10月、大本の影響で、日本で初めて[[世界連邦]]都市宣言を行う。(二番目は[[亀岡]]市)
 +
* 昭和30年(1955年)4月、さらに隣村が合併。
 +
* 昭和31年(1956年)9月、さらに隣村が合併し、何鹿郡が消滅する。
 +
* 平成12年(2000年)2月、大本の影響で、[[エルサレム]]市と姉妹都市の提携。
  
 
== 地理 ==
 
== 地理 ==
 +
周囲を山に囲まれた福知山盆地にあり、町の中心部、梅松苑の横を[[由良川]]が流れている。
  
周囲を山に囲まれた福知山盆地にある。町の中心部を[[由良川]]が流れている。
+
== 古代 ==
 
+
古代は丹波国漢部(あやべ)郷と呼ばれていた。機織りの漢部<ref>「漢部」とは渡来人の漢氏(あやうじ)が管理していた部民。</ref>が住んでいたことに由来する。
京都駅から綾部駅(JR山陰本線)まで快速と各駅停車を乗り継いで約1時間43分、特急だと65分。
 
 
 
 
 
== 自治体 ==
 
 
 
古代は丹波国何鹿郡(いかるがぐん)。明治22年(1889年)に町村制が施行され何鹿郡綾部町が成立。昭和25年(1950年)に近隣の複数の村と合併して綾部市となる。
 
 
 
江戸時代は綾部藩(熊野の水軍で有名な九鬼氏が藩主)。明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により綾部県となり、同年11月22日に近隣の県と統廃合し京都府となる。
 
  
 +
江戸時代は綾部藩があり、熊野水軍で有名な[[九鬼]]氏が藩主だった。
  
 
== 大本の聖地・霊地 ==
 
== 大本の聖地・霊地 ==
 
 
* [[梅松苑]]
 
* [[梅松苑]]
 
* [[奥都城]]
 
* [[奥都城]]
 
* [[弥仙山]]
 
* [[弥仙山]]
 
  
 
== 神社・寺院 ==
 
== 神社・寺院 ==
 +
* [[綾部七社]]
 +
** [[熊野新宮神社]]
 +
** [[若宮神社]]
 +
** [[八幡社]]
 +
** [[二宮神社]]・[[三宮神社]](合祀)
 +
** [[斎神社]]
 +
** [[笠原神社]]
 +
* [[西福寺]](西福院):出口家の菩提寺だった。
 +
* [[正暦寺]]:本宮山のすぐ南にある。西福寺が無住寺になり一時、正暦寺で出口家の先祖の供養をしていたが、後に神道式に復祭した。
  
* [[熊野新宮神社]]
+
== 地名 ==
* 若宮神社
+
* [[上谷]]
* 八幡社
+
* [[本宮]]
* 二宮・三宮神社
+
* [[上林]]
* 斎神社
+
* [[山家]]
* 笠原神社
+
* [[八田]]
  
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[九鬼文書]]
 +
* [[亀岡]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* <wp>綾部市</wp>
 
* <wp>綾部市</wp>
 
* [http://www.city.ayabe.kyoto.jp/ 綾部市(市役所)]
 
* [http://www.city.ayabe.kyoto.jp/ 綾部市(市役所)]
 
+
* <wp>綾部藩</wp>
 
+
* <wp>九鬼氏</wp>
== 関連項目 ==
 
 
 
* [[亀岡]]
 
  
 
[[Category:地名|あやべ]]
 
[[Category:地名|あやべ]]

2018年7月20日 (金) 13:30時点における版

綾部(あやべ)は、明治25年(1892年)に出口直大本を開いた町。大本の二大聖地の一つ「梅松苑」がある。

歴史

現在は京都府綾部市だが、当時は京都府何鹿郡綾部町だった。

  • 明治22年(1889年)4月、町村制が施行され、綾部町と隣村が合併。
  • 明治25年(1892年)2月、出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。
  • 明治29年(1896年)8月、郡是製糸(グンゼ)が創業。
  • 昭和25年(1950年)8月、隣村と合併して綾部市となる。
  • 昭和25年(1950年)10月、大本の影響で、日本で初めて世界連邦都市宣言を行う。(二番目は亀岡市)
  • 昭和30年(1955年)4月、さらに隣村が合併。
  • 昭和31年(1956年)9月、さらに隣村が合併し、何鹿郡が消滅する。
  • 平成12年(2000年)2月、大本の影響で、エルサレム市と姉妹都市の提携。

地理

周囲を山に囲まれた福知山盆地にあり、町の中心部、梅松苑の横を由良川が流れている。

古代

古代は丹波国漢部(あやべ)郷と呼ばれていた。機織りの漢部[1]が住んでいたことに由来する。

江戸時代は綾部藩があり、熊野水軍で有名な九鬼氏が藩主だった。

大本の聖地・霊地

神社・寺院

地名

関連項目

脚注

  1. 「漢部」とは渡来人の漢氏(あやうじ)が管理していた部民。

外部リンク