「真素美の鏡」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:真素美の鏡(大日本言霊).jpg|thumb|[[大石凝真素美]]『[[大日本言霊]]』に掲載されている真素美の鏡。]] | [[ファイル:真素美の鏡(大日本言霊).jpg|thumb|[[大石凝真素美]]『[[大日本言霊]]』に掲載されている真素美の鏡。]] | ||
[[ファイル:真素美の鏡(真訓古事記).jpg|thumb|[[大石凝真素美]]『[[真訓古事記]]』に掲載されている真素美の鏡。]] | |||
'''真素美の鏡'''(ますみのかがみ)とは、七十五声の[[言霊]]を横5列(柱)、縦15行(棚)で配列した図表のこと。[[大石凝真素美]]によるものを「真素美の鏡」と呼び、[[中村孝道]]によるものは「'''真須鏡'''(ますかがみ)」と呼ぶ。 | '''真素美の鏡'''(ますみのかがみ)とは、七十五声の[[言霊]]を横5列(柱)、縦15行(棚)で配列した図表のこと。[[大石凝真素美]]によるものを「真素美の鏡」と呼び、[[中村孝道]]によるものは「'''真須鏡'''(ますかがみ)」と呼ぶ。 | ||
21行目: | 22行目: | ||
* [[中村孝道]]『[[言霊聞書]]』(出版年不明、天保弘化年間<ref>1831~1848年</ref>と推定) | * [[中村孝道]]『[[言霊聞書]]』(出版年不明、天保弘化年間<ref>1831~1848年</ref>と推定) | ||
* [[大石凝真素美]]『[[大日本言霊]]』p15(大正13年4月3日発行、『[[大石凝真素美全集]] 第一巻』収録) | * [[大石凝真素美]]『[[大日本言霊]]』p15(大正13年4月3日発行、『[[大石凝真素美全集]] 第一巻』収録) | ||
* [[大石凝真素美]]『[[真訓古事記]] | * [[大石凝真素美]]『[[真訓古事記]] 上の巻』p46-47(大正14年9月1日発行、『[[大石凝真素美全集]] 第三巻』収録) …「天之座」などの「座」が「機」に変更されている。また、㋐㋔㋒㋓㋑それぞれの柱が、真須鏡では「初柱」「内柱」「中柱」「外柱」「留柱」と呼んでいるが、本書掲載の真素美の鏡では「地柱」「水柱」「結柱」「火柱」「天柱」に変更されている。 | ||
* [[五十嵐政雄]]『[[言霊真澄鏡]] 坤』p7- | * [[五十嵐政雄]]『[[言霊真澄鏡]] 坤』p7-8(明治13年) …真須鏡と同じだが、「真澄鏡」と記載されている。 | ||
* [[出口王仁三郎]]『[[大本教言霊学]] 火の巻』(神道文化研究所・刊『[[大本言霊学]]』収録、p235-238) …図表ではなく、ベタ書き。真素美の鏡と同じだが、『真訓古事記』掲載の真素美の鏡のように「座」が「機」に変更されている。 | * [[出口王仁三郎]]『[[大本教言霊学]] 火の巻』(神道文化研究所・刊『[[大本言霊学]]』収録、p235-238) …図表ではなく、ベタ書き。真素美の鏡と同じだが、『真訓古事記』掲載の真素美の鏡のように「座」が「機」に変更されている。 | ||
* [[出口王仁三郎]]「[[言霊の大要]]」(『[[神霊界]]』大正7年2月号掲載、p33<ref>八幡書店の復刻版だと第2巻p471</ref>) …真素美の鏡と同じだが、『真訓古事記』掲載の真素美の鏡のように「座」が「機」に変更されている。 | * [[出口王仁三郎]]「[[言霊の大要]]」(『[[神霊界]]』大正7年2月号掲載、p33<ref>八幡書店の復刻版だと第2巻p471</ref>) …真素美の鏡と同じだが、『真訓古事記』掲載の真素美の鏡のように「座」が「機」に変更されている。 |