差分

Jump to navigation Jump to search

岡田惟平

78 バイト追加, 2023年11月21日 (火) 02:49
編集の要約なし
[[ファイル:岡田惟平の歌碑(昭和8年建立).jpg|thumb|昭和8年(1933年)に出口王仁三郎が南陽寺に建立した岡田惟平の歌碑。]]
[[ファイル:岡田惟平の歌碑(昭和40年再建)岡田惟平の歌碑-昭和40年再建-1.jpg|thumb|昭和40年(1965年)に有志によって南陽寺に再建された岡田惟平の歌碑。(2016年8月撮影)]][[ファイル:南陽寺(2016年)岡田惟平の歌碑-昭和40年再建-2.jpg|thumb|同上]][[ファイル:南陽寺2016-1.jpg|thumb|園部の南陽寺(2016年8月撮影)]]
'''岡田惟平'''(おかだ これひら、1822~1909年)は、国学者。[[園部]]の[[南陽寺]]に滞在していた時、王仁三郎に国学や和歌、[[歌祭り]]の方法などを教えた。
== 略歴 ==
 
この略歴は次の文献をもとに作成した。
* 岡田完司<ref>岡田惟平の曾孫。参考サイト:[http://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/bookreview/nbr19.html#okadak 読書案内(南丹篇)19]</ref>・著『[[国学者 岡田惟平]] ──“あるがままに生きた”伝説の歌人』(2008年)
* 『[[本教創世記]]』「{{obc|B195301c07|第一章}}」(『[[出口王仁三郎著作集]] 第一巻』所収)
* 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1343|牧夫の生活}}」
* 『[[大地の母]] 第一巻』「{{obc|B138901c08|園部殖牛社}}」
文政5年(1822)12月6日、摂津国川辺郡西谷村の内大原野村(現・兵庫県宝塚市大原野西谷<ref>[https://goo.gl/maps/bMaBjLycziK2 Googleマップ]</ref>)の農家に生まれる。
翌年(1861)、父・和平が死去。
学問に身を投じる惟平家の生活は苦しく、次男の楚玉は9歳で丹波・法京村の普門寺(現・南丹市園部町法京蔵垣内)へ預ける<ref>『“あるがままに生きた”伝説の歌人』では「普門寺」としているが、『大地の母』では「福泉寺」だとしている。『[[国学者 岡田惟平]]』では「普門寺」としているが、『大地の母』では「福泉寺」だとしている。</ref>。また三男の徳栄は摂津・此花郡の黄檗宗の寺へ預ける。
文久2年(1862)「詩玉度 ことばたまど」という自筆の動詞活用表を作成。惟平が創作し、門弟に正しい「仮名づかい」と「文法」を指導するために使ったと思われる。
上田喜三郎は明治26年(1893)7月、故郷の亀岡を離れ、園部で獣医をしている従兄([[井上直吉]])の元に書生として住みこんだ。そこは井上牧場という所で、南陽寺の隣にある。喜三郎は働きながら、南陽寺で惟平に師事して国学や和歌を学んだ。
また喜三郎は、住職・楚玉の長男・岡田和厚(当時10歳)と無二の親友となった。<ref>岡田和厚の弟・岡田了範(十五世住職)の二男が『“あるがままに生きた”伝説の歌人』の著者・岡田完司。南陽寺の住職は代々岡田惟平の子孫が継いでおり、現在の住職は岡田紀章。岡田和厚の弟・岡田了範(十五世住職)の二男が『[[国学者 岡田惟平]]』の著者・岡田完司。南陽寺の住職は代々岡田惟平の子孫が継いでおり、現在の住職は岡田紀章。</ref>
惟平が喜三郎に教えていたのはわずか1年2ヶ月ほどであったが、「あれはなかなかの傑物だ。しかし一歩誤ると堕落してしまうおそれがある」と、喜三郎に非常な期待を寄せていた。
惟平の亡き後も王仁三郎はたびたび南陽寺を訪れて、師を偲んで「敬老尊師」と染筆した。この書は今も南陽寺に残されている。
昭和8年(1934)12月3日、王仁三郎は南陽寺に惟平を顕彰する歌碑を建立。「二夜ともなき望月の影きよみ もりてふかさん軒のさむしろ」という惟平の和歌が刻まれた。しかしこの歌碑は2年後に起きた== 歌碑 ==昭和8年(1934)12月3日、王仁三郎は南陽寺に惟平を顕彰する歌碑を建立。「'''二夜ともなき望月の影きよみ もりてふかさん軒のさむしろ'''」という惟平の和歌が刻まれた。しかしこの歌碑は2年後に起きた[[第二次大本事件]]で当局によって破壊されてしまい、そのあおりで惟平の遺品まで焼却されてしまった。
昭和40年(1965)12月3日、有志によってほぼ同じ歌碑が再建された。
 私は、古典のなかに「歌垣の中に立たせ給う」とたくさんあることについて、どこの国学者に聞いても判らなかつたのでありますが、その時に、今日はもう故人になられましたけれども、私の二十三歳の時に、歌をはじめて教えてくれました岡田惟平翁という国学者があつたのであります。その人に、歌垣の作り方から、つぶさに、こういうぐあいにして祭り、また、こういう歴史があるものだと聞かされたのであります。|『出口王仁三郎著作集 第三巻』「{{obc|B195303c332|歌祭り}}」(初出:『明光』昭和10年12月号)}}
== 脚注 主な参考文献 ==上記の略歴等は主に次の文献をもとに作成した。* 岡田完司<referencesref>岡田惟平の曾孫。参考サイト:[http://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/bookreview/nbr19.html#okadak 読書案内(南丹篇)19]</ref>・著『[[国学者 岡田惟平]] ──“あるがままに生きた”伝説の歌人』(2008年)* 『[[本教創世記]]』「{{obc|B195301c07|第一章}}」(『[[出口王仁三郎著作集]] 第一巻』所収)* 『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c1343|牧夫の生活}}」* 『[[大地の母]] 第一巻』「{{obc|B138901c08|園部殖牛社}}」
== 関連項目 ==
* [http://www.nanyouji.net/yom02.html 南陽寺境内の長寿椿と記念碑(歌碑等)]:南陽寺サイト内。歌碑について。
* <kb>岡田惟平</kb>
 
== 脚注 ==
<references/>
{{デフォルトソート:おかたこれひら}}
[[Category:人物]]
[[Category:秀逸な記事]]

案内メニュー