「六角切り子」の版間の差分

(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''六角切り子'''(ろっかくきりこ)とは、[[大石凝真素美]]が著書『[[大日本言霊]]』<ref>『[[大石凝真素美全集]] 第一巻』に収録されている。</ref>の中で、[[言霊]]の活用を説明するために用いている立体のこと。正方形6面、正三角形8面から成る14面体であり、球体を擬似的に多面体化したものである。正方形の8つの角を切り落とすと、この14面体になる。一般には「立方八面体」「ベクトル平衡体」という呼び方がある。
'''六角切り子'''(ろっかくきりこ)とは、[[大石凝真素美]]が[[言霊]]の活用を説明するために用いている立体のこと。正方形6面、正三角形8面から成る14面体であり、球体を擬似的に多面体化したものである。正方形の8つの角を切り落とすと、この14面体になる。一般には「立方八面体」「ベクトル平衡体」という呼び方がある。
 
== 原典 ==
六角切り子の図は、次の文献に掲載されている。[[王仁三郎]]、[[水谷清]]、[[水野満年]]はみな大石凝の弟子にあたる。
 
* [[大石凝真素美]]『[[大日本言霊]]』(『[[大石凝真素美全集]] 第一巻』に収録)
* [[出口王仁三郎]]「[[言霊の大要]]」
* [[水谷清]]「[[天津祝詞学]]」(『[[古事記大講]] 第十四巻』p111以降)
* [[水野満年]]『[[霊鋒]]


== 概要 ==
== 概要 ==
14行目: 22行目:


七十五声の言霊ごとにこの六角切り子の図を使い、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)が書いてある位置にそれぞれの方角への活用が記されている(図3)。
七十五声の言霊ごとにこの六角切り子の図を使い、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)が書いてある位置にそれぞれの方角への活用が記されている(図3)。
== 転載・流用 ==
六角切り子の図は『[[大日本言霊]]』以外に、次の文献に転載・流用されている。
* [[出口王仁三郎]]「[[言霊の大要]]」
* [[水野満年]]『[[霊鋒]]』


== 十二支以外の面 ==
== 十二支以外の面 ==