「石碑」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(出口澄子の歌碑)
(教学に関する歌碑)
6行目: 6行目:
  
 
== 教学に関する歌碑 ==
 
== 教学に関する歌碑 ==
* [[教学碑]]
+
【梅松苑】
* [[四大主義碑]]
+
* [[神声碑]]: →「[[本宮山#三基の石碑]]」
 +
* [[教碑]]: →「[[本宮山#三基の石碑]]」
 +
 
 +
【天恩郷】
 +
* [[教学碑]]
 +
* [[四大主義碑]]
  
 
== 出口澄子の歌碑 ==
 
== 出口澄子の歌碑 ==

2023年11月26日 (日) 01:45時点における版

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

石碑(せきひ)では、大本に関する石碑(歌碑、記念碑など)について述べる。

出口王仁三郎の歌碑

出口王仁三郎が詠んだ歌を刻んだ歌碑が数十基ある。→「出口王仁三郎の歌碑

教学に関する歌碑

【梅松苑】

【天恩郷】

出口澄子の歌碑

  • 本宮山山頂の出口澄子の歌碑:昭和28年(1953年)8月16日建立。「本宮山に和知川の水くみあげていのちの真清水ながしゆくなり」。[1]
  • 熊野新宮神社の出口澄子の歌碑(→熊野新宮神社):初発の神諭の一節を出口澄子が書いた文字を刻んだ石碑がある。平成5年(1993年)2月3日建立。

出口直日の歌碑

  • 皆神山の歌碑(→皆神山):平成16年(2004年)9月26日建立。

その他

脚注

  1. 大本七十年史 下巻』「造営#
  2. 大本七十年史 下巻』「造営#